最近気になるハード

近頃、買いもしないのに、目新しい、面白そうなハードの記事をだらだら見て時間を使ってしまう…。

せっかくなので琴線に触れたものを書きとめておく。

Eee PC
軽くて小さい、そして何より安い(OS込みで約5万円)、いい意味でおもちゃ感覚のノートPC。スペックも、メール、ネット(各種動画サイト含め)には十分。
個人的には 800×480ドット という解像度がやや不満。でも、近々改善されたものが出るみたい。

tx2005/CT
タブレットPC。最近のタブレットPCは筆圧感知にも対応しているようで、これもそうだとのこと。つまり、高嶺の花だった、液晶タブレットが、10万円ちょっとというお手頃価格で手に入ってしまうという素晴らしい一品。あー、相当しばらくPCで絵を描いていない…。

GP2X
対応ソフトが1つも売られていないという不思議な携帯ゲーム機。タッチパネルを持っているあたり、何かを意識しているんだろうか。OSがLinuxで、SDカードを差し込んで読めるので、Linuxの豊富な資産が使え、エミュレータだのプレイヤーだの何でもアリ。これがニンテンドーDS並に普及してたら絶対これ向けにゲームつくるな。ただ、3D描画をハードで処理できないあたり、ゲーム機として表現力に欠けると思う。

Pandora
GP2Xの後継機。近々発売らしい。800x480 4.3" 16.7 million colours touchscreen LCD、OpenGL 2.0 ES compliant 3D hardware、キーボード…と自作ゲームが動く携帯ゲーム機+αとして大いに期待できる。…普及すればね…。
PC | - | trackbacks (0)

DVDリッピング

DVDからwmvなんかの動画ファイルを作成する機会があったので手順をメモ


基本的にはここを参考に

DVDコピー総合情報のBackupStreet
http://www.backupstreet.com/index.html

DVD コピー 完全詳細マニュアル MPEG 変換 完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/index.html

大まかな手順としては

SmartRipperでDVDからvobファイルらとしてリッピング
DVD2AVIでd2vとwavに変換
AviUtlでd2vとwavをwmvに変換

AviUtlはコーデック次第で各種形式で出力可能。

今回は
動画には Windows Media Video 9 VCM (Video Compression Manager)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
音声には (特に何かインストールすることなく選べた 参考にしたサイトではLameを使ってた)

特に画質などにこだわったわけでなく
多くの環境でプレイヤーやCODECの新規導入なしに再生できるもので
かつ適当な圧縮率を目指した。

もっと楽な方法ありそうなんだけど、そうそう機会も多くないしなぁ。
PC | - | trackbacks (0)

電源ケースのファンを交換する(2)

使ってるデスクトップ(FMV-DESKPOWER CE30G5)に漠然と不満を感じ
買い換えようか等と思ったりしたが
よくよく考えると実は電源ケースのファンがうるさい以外はさほど不満はなかった。

そういえば、交換用のファンだけ買ったまま面倒になって放置していたのだった。

時間もあって、やる気も出たので交換に挑戦してみる。

電源ケースは空けたら保障が効かなくなるとかあるけど
もう保障切れてるし、それ以前に、前回開けたりしてたので躊躇なく開ける。

ネジを片っ端からはずしていく。
そして、古いファンを取り出す。

交換用のファンは「XINRUILIAN RDL8025B」を使った。

コネクタ形状が違う上、交換用のファンは1本線(白い線)が多い。
ファンのコントロール用信号が流れる線だとか。

白い線は無視して、コネクタを交換する。

絶縁被覆をカッターではがして、線同士絡めて、半田付け。
熱収縮チューブを被せて熱する。

熱収縮チューブは東急ハンズで購入した。

熱収縮チューブではなくビニールテープで絶縁するのはのりが溶けだしたりしてよろしくないと何処かで見た。

熱収縮チューブはドライヤーで熱すれば収縮するよと
何処かで見たが、姉貴に借りたドライヤーではダメだった。
結局ライターであぶった。

なかなかきれいに出来た。

あとはすべてケースに収めつつ、各部のネジをしめて元通りにするだけ。

前も書いたとおり、電源ケースはあれこれみっちり詰まってるので
きっちり閉めるのが難しい。

…と思ったら
前より、あっさり、きっちり収まって、すんなり閉められた。
不思議なもんだ。

スイッチオン。

お、動いた。

静かになった気もする。
前は部屋の冷蔵庫よりうるさかったが
冷蔵庫の音のが気になるようになったから
きっと静かになってる。

たいした知識もなくやったがあっさりいったな。
ある日突然火ぃふいたりしなきゃいいが。


参考ページ:
PowerMacG4 QuickSilver を静音化する
PC | - | trackbacks (0)

ウィルスバスター2006

社会人になるのも間近で
普段の生活にかかるお金にちょっと神経質に。

削れるもの削っていこか。

そうだ、ウィルスバスターは今年は更新せず
フリーのウィルス対策ソフトで済まそう。


…んー、なんか去年もそんなこと言っていたような…。


ま、その前に最新のウィルスバスター使ってみてからでも遅くないな。

ウィルスバスター2006 へアップデート。

毎度見た目変えてくるけど
基本的に設定の階層いくつか入ると
自分がどこの設定いじってるか分かりにくいよね…。
ま、そんなにいじらないしいいんだけど。

パチパチ眺めてると、お、これ新機能?

「迷惑/詐欺メール判定」

この機能を有効にすると
迷惑/詐欺メールと判定されたメールの件名先頭に
[MEIWAKU] だの [Phishing] だのが入る。

…なんかすげぇ便利そうなんだけど。

数日使った感じ、なかなか良好。


去年もこんな感じで継続することにしたような…。


やるなぁ、トレンドマイクロ。

この間近所の電気屋の広告で「マイクロソフト ウィルスバスター」
って思いっきり間違えられてたけどさ。

いや、全然関係ないけどさ。
PC | - | trackbacks (0)

スパム投稿は迷惑。

掲示板の投稿にNGワードを設けてスパム投稿を弾くようにしていたのだが
近頃、急に新手の弾けないスパム投稿が増え迷惑していた。

そもそも、なんか、NGワードで弾かれるはずの投稿が
弾かれていなかったりしてて。
どうやって投稿しているのか誰か教えてください…。

まぁ、とにかく、何とかしたいと検索。

掲示板改造支援サイト - 迷惑な掲示板スパム・掲示板荒らし行為の完全排除を目指して -

今使っている掲示板スクリプトのスパム投稿対応版が公開されているサイト。

早速導入。

1日経過。 投稿拒否のログを見れば、数十件のスパム投稿が。
まじ、なんでこんなことに。 誰に目ぇつけられてんだ、俺。

あ、なんか、何処でリンクされたのか、UnifyZip がらみの来訪者が急増してる…。
新しいバージョン、ちょっと処理済みファイルのチェックが遅いです。
高速化のアイディア浮かんだので、暇見つけていじります。
PC | - | trackbacks (0)

AVG Free Edition

バイト。
なんだかんだでこれも長いなぁ。

随分前に一度行ったお宅、の娘さん。

「ウィルスにやられて大変なんです!
 就活とかにPC使うのに!」

みたいな。

「おじゃましまーす…」

さて、PCつけてみれば
ウィルスがなんかわんさかメールを送ろうとしてて
それをノートン先生が期限切れながらも食い止めようとしてて
ブロック!ブロック! って、すげぇダイアログ出てきて。

手動で取り除くか。
と思ってウィルスバスターオンラインスキャンをかます。

…ウィルス1匹発見。

ん、でもこのウィルス、メール送るなんて書いてないぞ。
まだ居るんかなぁ…。

そこで AVG Free Edition 導入。

4匹発見。 そして駆除。

AVG ってなかなかやるやん。

ウィルスバスターの今年の更新をどうするか迷うなぁ。

そこの人にはウィルスバスターオススメしといたけど。

なんだかんだ、けっこう時間かかってしまった。
思い返すと、手順として遠回りしてしまったところがちらほら。
申し訳ないです。
ここで謝っても仕方ないけどさ、えーと、あー、ほら、急だったし。
あー…。
…次はもっとてきぱきできるようにします。

その娘さん、僕に電話する前にソ○ーに電話したら

「残念ながら…ご臨終です(もうOSごとリストアしか無いですね)。」

みたいに言われたって。

おいおい、そりゃ無責任…。
いや、分からないでもないけどさぁ。
PC | - | trackbacks (0)

PCからケータイにテキストを。

PCでメールを書いて人のケータイに送った。
跳ね返ってきた。
PCからのメールは受け付けないというやつかと思って、
ケータイから送ることにしたが
長文だったのでケータイで打ち直すのは面倒。

PCからケータイにテキストを送るいい方法無いかなぁ…と検索かけてみる。

携帯にキーボード!

携帯上の操作をPCのキーボードでできるらしい。
ただ、携帯をUSBでPCに接続するようなケーブルがいるらしい。
…持ってないし。

その他、ケータイのメールをPCで見るソフトだのはあったが逆は見あたらず。

そもそもPCからケータイにデータ受け渡す手段は…

…あ、メモリースティックだ。

携帯からメモを保存したメモリースティックの中身をPCで覗いてみると
どうやら vNote という形式で保存されている。
vNote などといっても実態はテキスト(バイナリではないという意味)で
メールのヘッダのような感じで更新日時やらエンコード方法やら本文やらが
つらつらと書かれているだけだ。
画像だろうとこんな感じなんだそうだ。

メモの本文は Quoted-Printable 形式でエンコードされていたので
S34 にあったソースを参考に Quoted-Printable 形式でのエンコーダーを作成
ケータイに送りたいテキストをエンコード
メモリースティックに書き込み。

んで、読めたと思ったら、尻がちょん切れてる。
このメモ、文字数制限があるようだ。 使えねぇ。

それならと、今度はメモリースティックに携帯からメールを保存してそれを覗く。
今度は vMessage という形式らしいが、やり方はさっきと変わらない。
ただ、こっちは Base64 形式でエンコードされてるのでそのエンコーダーを作成。
というか、S34 から拝借。

ようやく読めた。

めんどっちいなぁ…。 他社のケータイはどうなんでしょーか。


…そのあとのオチとしては、そもそも教わったメールアドレスが違ってっていう…。

つか、ケータイにメール入れれば良かったわ。

あー…。
PC | - | trackbacks (0)

Visual Studio Express

Visual Studio(VS) の一部無償提供が始まったそうだ。

Visual Studio .NET 2003 が theSpoke とか言うのでやたら安く買えたあたりからこの展開は読めなくもなかったが…。

VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ:IT Pro

日本語版が出たら、いちお、忘れずにダウンロードしないとなぁ。

あんまし乗り換える気も無いけど。

マイクロソフトがLinux等に驚異を感じているって事なんだろうかなぁ。

あー…記事のカテゴリ分けが微妙だ。
PC | - | trackbacks (0)

マンガ読むなら464.jp

割と有名なのかも知れないが
漫画を無料で立ち読みできるサイトを見つけた。

まんが・コミックの464.jp

「哲也 ―雀聖と呼ばれた男―」の最後らへんが気になってたので立ち読み。

哲也の感想はどーでもいいので控えるとして
ビューアーが若干使いにくいよなぁと思う。
多分Flashを組み合わせれば軽快で使い勝手のいい物ができるんじゃなかろうか。

それから、いま、処理が割と重い気がするけど有料化したら改善されるんだろうか。
有料化したら客が減るから軽くなるという事だろうか。
(うちの回線が細いというのもあるのかなぁ)

あー、なんか、その理屈、ラグナロクオンラインを思い出すな。

で、その結果はというと…お察し下さい(いや、知らないんだけど)。
PC | - | trackbacks (0)

リモートデスクトップ専用OS

以前、リモートデスクトップが便利だと書いた。

で、もうちょっと考えを進めて
リモートデスクトップ専用のOSがあってもいいんじゃないかと思った。

入力装置、通信、画面表示あたりの機能さえあれば十分だから
起動もめちゃ早いんじゃないだろうか。

欲しい。

つか、Linuxから機能ガリガリ削ればできるんじゃなかろうか。
あってもおかしくないな。

とりあえず検索してみると…

Windows XP - SyncHack

マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中 - CNET Japan

…マイクロソフトが作ろうとしてるらしい。

いや、それより先にLinux界隈の人に出してほしいなぁ。

僕がそこら辺に明るければ作っちまうんだがなぁ…。

(検索かけると、リモートデスクトップ専用端末を望む人もいるようだが
 問題はOSが専用かどうかなのだと思う。
PC | - | trackbacks (0)