プラス。

カノジョとかどーでもいいから、これのいっちゃん下の
「イー・アル・カンフー+」だけ誰かやらせてくれないかなぁ。
駄菓子屋の筐体みたいに1回20円とかでいいから。
おれ、20円で50面とかいくから。
Gossip | - | trackbacks (0)

低遅延MIDI発音環境の構築

TypingGuitarを使った友人からキーを押してから発音までに遅延があるとの指摘を受けた。
確かにその通りで、そしてそれは、主にソフトウェアMIDI音源の発音の遅延によるものだった。
ソフトウェアMIDI音源を使っている以上遅延は仕方がないものと思っていたが、調べてみると、近頃じゃ幾つかのソフトの導入と設定でMIDIの発音の遅延は大きく減らすことができるようだ。
せっかく調べたので、WindowsPCにおいてフリーソフトだけで実現する低遅延MIDI発音環境の構築方法をメモっておく。
※WindowsXP または Windows7 での手順です。

概要
一般的なWindowsPCでは
「TypingGuitar」→「Microsoft GS Wavetable SW Synth」→「MMEドライバ」
という流れでMIDIの発音がされるが、それを
「TypingGuitar」→「MIDI Yoke」→「VSTHost上のVSTi(DSK Guitars Acoustic)」→「ASIOドライバ」
に変更して低遅延を実現する。

手順
1. MIDI Yokeのインストール
MIDI-OXから「MidiYokeSetup.msi」をダウンロード、実行してインストール。

2. ASIO4ALLのインストール
ASIO4ALL - Universal ASIO Driverから「ASIO4ALL_2_10_English.exe」をダウンロード、実行してインストール。

3. VSTHostのインストール
VSTHostから「vsthostx86.zip」をダウンロード、適当なフォルダに展開。

4. VSTHostの設定
「vsthost.exe」を実行し、VSTHostを起動。
メニュー Device→MIDI... でMIDI Parametersダイアログが開く。
MIDI Input DevicesタブのSelect all used devices:のリストにある
「In From MIDI Yoke: 1」をクリックし、選択状態にする。
(間違った項目を選択状態にしてしまった場合はCtrl+クリックで未選択状態にできる。)
OKでダイアログを閉じる。

メニュー Device→Wave... でSelect Wave Devicesダイアログが開く。
Output Port: のコンボボックスで「ASIO: ASIO4ALL v2」を選択。
Buffer Size: のコンボボックスで「1000 samples」を選択。
(後で音を鳴らしてみてノイズがのらなければより小さくする。小さいほど遅延は減る。)
OKでダイアログを閉じる。

「C:\VSTPlugIns」等適当なパスにVSTプラグイン用のフォルダを作る。
メニュー File→Set PlugIn Path...
VST PlugIn Pathsのダイアログで、VSTプラグイン用のフォルダを指定する。

メニュー Window→Master で音量調節用のマスターウィンドウを表示する。
メニュー View→ Keyboard Bar でキーボードバーを表示する。

5. VSTiのインストールと設定
DSK Music - Free Virtual Instruments (VSTi) : DSK Music
の Downloads(VSTi)より、DSK Guitars Acoustic(「DSK_Guitars_Acoustic.zip」)をダウンロード、展開。
「DSK Guitars Acoustic.dll」をVSTプラグイン用のフォルダにコピーする。

VSTHostのメニュー File→Rescan PlugIns でVSTiをスキャンする。
メニュー File→PlugIns→DSK Guitars Acoustic(VSTiのスキャンによって追加されているはず)
メインウィンドウに「DSK Guitars Acoustic.dll」と書かれた小さいウィンドウが現れる。
「DSK Guitars Acoustic.dll」のウィンドウの右辺の小さな青い四角と
「{Out}」のウィンドウの左辺の小さな青い四角とが線で結ばれていることを確認。
結ばれていない場合は、一方の四角からもう一方の四角へドラッグすると結ばれる。間違ったところに結んでしまった場合は「DSK Guitars Acoustic.dll」の小さいウィンドウを×ボタンで閉じて再度行う。

キーボードバーの鍵盤をクリックし、音が鳴ることを確認する。
マスターウィンドウのOutputのつまみや通常のWindowsの音量調節で音量を調節できる。

6. サウンドの設定
WindowsXPの場合、Windowsのコントロールパネルから「サウンドとオーディオデバイス」を起動
「オーディオ」タブの「MIDI音楽の再生」「規定のデバイス」のコンボボックスで「Out To MIDI Yoke: 1」を選択。OKでダイアログを閉じる。

Windows7の場合、おーぷんMIDIぷろじぇくとから「MIDIせれくたー(MIDISelector0.1.zip)」をダウンロード、適当なフォルダに展開。
「MIDISelector.exe」を実行し、メインウィンドウのMIDIマッパー出力先のリストから「Out To MIDI Yoke: 1」を選択状態にし、OKで終了。

VSTHostだの無しで鳴るよう、元に戻したい場合は、この手順で「Out To MIDI Yoke: 1」にしたところを「Microsoft GS Wavetable Synth」に戻せばいい。


以上で終わり。
VST Hostを起動した状態で、TypingGuitarを起動、キーを叩くと低遅延で音が鳴るはず。
音色はVSTiに依存する。今回使用した「DSK Guitars Acoustic」だと、ドラムセットを叩いてもギターの音がなるようだ。

参考:
初心者になるための耳コピMIDI講座
Develop | - | trackbacks (1)

TypingGuitar(2)。

キーを押す時間でストローク速度が変わるモードを追加。

TypingGuitar

うーん…演奏者に技術が必要ぽ…極めれば面白そうだけど。
そもそも、ノートPCのカクカクキーボードじゃタイミング制御しづらいわ。
結局ストローク速度一定で弾いてる自分。

今日の一曲「やさしさに包まれたなら」。

紹介文書いた。


ギター弾けたらなぁ…なんて思っているあなた。
ギターは弾けないけどPCのキーボードはキー見ずに打てたりしませんか?
それならこの「TypingGuitar」であなたも今日からギタリスト!

ネットとかからお気に入りの曲のコード譜付き歌詞を持ってきたら(曲名に「コード譜」と付けてネットで検索すると大体でてきます)
「C」だの「F」だの、そこに書かれたコードそのままキーをたたけばもう伴奏できちゃいます。

おまけで、数字キー、テンキーはドラムセットになっちゃってます。

PCは楽器だ!
…うさんくせぇ…。

いいや。あとはマニュアルとアイコンつくって
久々にベクターに送りつけてみよう。



1/21追記

TypingGuitar

・ストロークの速さに「マニュアルB」を追加(マニュアルで速いストロークできる…はず)
・アイコン変更
・マニュアル追加

さ、ベクターに送ろ。

…あれ、別のマシンで動かしてみたら、なんか、キー叩くたびに警告音が鳴るな…。こりゃまずいな…。



1/23追記

発音の遅延は、発音に使っているソフトウェアMIDI音源の発音の遅延だということに気づいた。
そーいや、MIDIってそうだった。
…と思いきや、調べてみると、近頃じゃ、VSTだのASIOだのというものがあって、
あれこれインストール、設定したら、おー、すげー。遅延、なくなった!

不具合直したら、それらについて書き留めておこうと思う。

設定に手間がかかる時点でこれまたコンセプトから外れてるんだけど…。



1/24追記

不具合の修正等完了。
久々にベクターに新規ソフト登録。昔よりだいぶ楽に登録できるようになってた。
Develop | - | trackbacks (0)

ケンステ。



かっけぇー。
Gossip | - | trackbacks (0)

TypingGuitar。

あー、ギターとか弾けたら
気が向いたときにジャカジャカかきならしながら歌歌って
気持ちよさそうだよなぁ。

しかし、以前少し練習して、なんとなくやめてしまった自分。
だいたい、コード覚えらんないんだよなぁ。
CだのFだの…。

…ん、まてよ。僕はギターのコードは覚えられないが
パソコンのキーボードならブラインドタッチできる…!
これだ!

で、サクっとつくってみた。
TypingGuitar

キーボードの「A」から「G」のキーでコードが奏でられます。
Shiftキーを合わせるとマイナーコード
Ctrlキーを合わせると7thコードになります。
(まだ全部のコード実装できていません)

コード付きの歌詞はたくさん転がっているので
お気に入りの曲を歌ってみよー。

桜坂」いきまーす。

…。

…うー、音源がしょぼいのか、
プログラムが間違っているのか、コードのデータが違うのか、
よく分からないけどなんか違う…。

あと、F#だのディミニッシュだの、そこらへんのコードは
どういうキーの押し方にするんだ。
結局覚えゲーになりそうな。

キタコレと思ったんだけどなぁ…。

も一曲。「M」。

んー、音は間違っちゃいないっぽいな。もう一工夫いるか。



1/15追記

・6弦が鳴ってなかったので修正。(どうりで音が足りないと…)
・ストロークで「弦を弾く強さ」と「弦を弾く時間間隔」の設定ができるようUI追加。



1/15追記

・たくさんのコードが鳴るようにしました。

 A〜G: 'A'〜'G' を押す

 #: '+' 押しながら
 b: '-' 押しながら

 メジャー: Shift, Alt, Ctrl, Tab どれも押さずに
 マイナー: Shift 押しながら
 セブン: Ctrl 押しながら
 メジャーセブン: Alt + Ctrl 押しながら
 マイナーセブン: Shift + Ctrl 押しながら
 マイナーメジャーセブン: Shift + Alt + Ctrl 押しながら
 ディミニッシュ: Tab 押しながら


・おまけで '0'〜'9' でドラムセットを弾けるようにしました。

 '1': バスドラム
 '2': スネアドラム
 '3': クローズハイハット
 '4': ロートム
 '5': ペダルハイハット
 '6': オープンハイハット
 '7': ミドルトム
 '8': クラッシュシンバル
 '9': ハイトム
 '0': ライドシンバル
Develop | - | trackbacks (0)

いってみよう。

長いこと愛用のママチャリ、
ギアの調子がおかしくなったので
気になっていた県道沿いのでっかい自転車屋へ。

特に期待もせずに入ったのだけど
修理スペース広々、工具も整っている様子。

そして店員のおねーちゃん、
動きがキビキビしていて
どこがどーなっていたからどう調整しますと
説明もしっかりしていて
見ていて気持ちよかった。

いやー、いい仕事見せてもらったわ。

それで、ここのところ度々
声に出して言うことの大切さを
身に染みて感じさせられている僕、
この感動は伝えておくべきと思い

「やー、いいお店ですね!

「え、そうですか? ありがとうございます。

「他持っていったら分からないとか言われちゃって。

「ははは。では乗って確認してみてください。

「おー、えぇ、だいじょぶそうです!

「ではまた何かありましたらよろしくお願いします!

「はい、ありがとうございました!

「ありがとうございましたー!

さわやかにお互い笑顔でお別れ。

わー、なんか、無駄無く力が伝わってグングン加速する感じ。
最初はこんなんだったんかー。

鼻歌歌いながら気分良くかっとばして
お家へ帰ったのでした。
Gossip | - | trackbacks (0)

下ネタ。

旅行帰り、一人朝の内房線。
割とがらんとした車内。

隣に座ってた大学生男女。

男「おい、何言ってんだよ。

女「アタシ下ネタ大好き。
  ○○ちゃんがね『このチ○ポ野郎!』とかいうんだよ!
  キャハハハ。

なんのヒネリもねーな。ド直球ストレートだな、おい。
そっからチ○ポの長さの話とか始めるし。

女「平均14センチでしょ?
  ○○クンのは長かったなー。17センチくらい?
  ○○クンは?

男「俺のはちょっと短いな…。12センチくらい?

女「んー、○○クンのはどうだったっけ?

男「知らないってw 見ないから。

朝から、もーいいから。おれ、ねみぃから。


あー、はい、ぼく、やんなったら消しますから。この記事。
Gossip | - | trackbacks (0)

たつ。

お。元日に出せた。

dragon.png
Drawing | - | trackbacks (0)