読書メモ。

デスマーチ―なぜソフトウエア・プロジェクトは混乱するのか
Edward Yourdon (著)
--
デスマーチの原典?
デスマーチをいかに生き抜くかが書かれている。
書かれてから何年も経っているのに、悲しいかな、
内容は色あせていないように感じた。 実のところはどうなのか。

…また開くべき時が来るかもしれない。
Develop | - | trackbacks (0)

通販。

PCの電源のファンがうるさくなってきた。
修理に出そうと思う。
データのバックアップ取って、修理から帰ったらOS入れ直そう。

というわけで、HDD購入。

店に見に行ったら個数限定と言って売っていたが
値段が今ひとつ高い。

同じお店のネット通販で見てみれば
同じ商品が3000円ぐらい安いでやんの。

店頭のはなんだ? なんで個数限定よ?
県民なめとんのかぁ。

つーわけで PC DEP●T は通販がいいんじゃね?


…あ、思い出した。 以前↑のある店舗でPC買ったら
店員が店内のインターネットにつながったPCで
自社の通販サイトに繋いで、そこで商品注文しだした。

ナニソレ。 と思った。
Gossip | - | trackbacks (0)

Live Video Streaming(3)

JPEG圧縮をかけてみた。

vs001.zip

ブロックノイズが出るぐらい、結構めいっぱい圧縮かけるようにした。

で、無線LANで実験。

うおー、滑らか。
あからさまに遅延が減ってる。
これが圧縮の威力か。

でもISDN使うとかいったらまだまだなんだろうな。

それに全然既存の技術だしな…。
Research | - | trackbacks (0)

Live Video Streaming(2)

カメラからの画像を24bppのビットマップとして
無圧縮で送るプログラム作ってみた。

vs000.zip

まだメニューとかステータスバーのメッセージとか未実装気味だけど
「接続」を選んでIPアドレス打ち込めば接続先から画像が送られてくる。
接続先(サーバー)に当たる方はwebカメラがついてたほうが。

1台のマシンで2つ起動して「localhost」とかやってる分には問題ないけど
無線LANで繋いだマシン間でやると遅延がやばいね…。

とりあえずJPEG圧縮でもかけてみようと思う。

あ、ちなみにLGPLライセンスに基づいて配布されているライブラリ「SDL」と「SDL_net」を使っています。
Research | - | trackbacks (0)

Other

Babylon Translator
 …翻訳ソフト
  ・画面上の単語をクリックするとそれを翻訳する

Foxit PDF Reader
 …PDFファイルの表示および印刷
  ・「Adobe Reader」とは比べものにならない起動の速さと軽快な動作
  ・日本語対応には同サイトで配布している「fpdfcjk.bin」が必要

Adobe Reader
 …PDFファイルの表示および印刷
  ・Adobe Reader Speed-Upを使うと異常な起動の遅さがいくらか改善される
  ・「Foxit PDF Reader」への乗り換えを検討中

Stirling
 …バイナリエディタ

ExSTAND
 …プロセスメモリエディタ

bluewind
 …コマンドラインランチャ
Tools | - | trackbacks (0)

Live Video Streaming

リアルタイム性を考慮したビデオストリーミングとでも言うのだろうか。
簡単に言えばなめらかなテレビ電話を作りたいという感じか。

まずはカメラからの入力だが
WindowsでいいということならばDirectShowを使えば
IEEE 1394 ポートに繋いだデジタルビデオやUSB ポート に繋いだWebカメラから
比較的簡単に動画を取り込める。

次にキャプチャしたらものの送受信。
socket使えるようになったからWinsockでもいいのかもしれないが
SDL_netを使っておくことに。
簡単なネットゲーも作れそうだなぁ…などと思いつつ通信部分を作ってさあ実験。

…肝心のデジタルビデオが研究室にしかない。
Webカメラ買うか…と悩んでいたら
数百円で購入して放置していたDiMAGE X20が実はWebカメラになるようで。
なのだけど、テストしてみると電池の減りがハンパ無いのでACアダプタ購入を決意。
オークションでパチモノゲット。

着くのが楽しみ。


参考ページ :
 Hiroaki's Private Page > Capturing with IEEE-1394 Firewire Camera under Windows2000 & DirectX
 加藤研究室 > プログラミング > USBカメラ画像のキャプチャ

今見たらLinuxでのやり方も書いてあるなー。
Research | - | trackbacks (0)

オンラインゲーム

たまにベクターなんかでフリーゲームを見つけてきて遊ぶのだけど
近頃、ダウンロードして解凍することすらおっくうに感じることが。
インストーラーとかついてるとなおさら。

そういうとっつきやすさを考えるとFlashで作られたゲームにはアドバンテージがあると思う。
ゲームの為のFlash、要注目なんじゃなかろうか。 OSも問わないし。

Javaアプレットって何処いったんだろね?

Flashゲーム用ライブラリとか
Flash用アドベンチャーツクールとか
あると人気出ないかなぁ。
どーなんだろ。
Develop | - | trackbacks (0)