Red Hat Linux 9 で OpenGL

初歩的なことなのだが少しずつLinuxを使っていこうということでOpenGL。

不慣れなため時間がかかったが結局

Mesaをインストールし
(インストーラ付きで簡単。 Webサイトのインストールの項を参照。)

それからGLUTをインストールしただけだった。
(アーカイブを解凍するとLinuxというフォルダがありそこにインストール方法等がある。)

OpenGLを使ったプログラムのソースを書いた場合は
コンパイルの際に上のところでできたライブラリ、それとヘッダへのリンクを指定すればOK。

GLUTの初歩に関しては物理のかぎしっぽとかGLUTによる「手抜き」OpenGL入門とかが参考になるとおもう。

あまり本筋とは関係ないと思うのでここら辺で。
Research | - | trackbacks (0)

らぐにょろくにょ。

Keio Digital Vertexの制作した「らぐにょろくにょ」を遊んでみた。

割とどっぷりはまってしまった。

程よく満足なボリュームとちょうど良い難易度
気持ち頭を使う程度が僕としては心地よい。

ゲームをやっていて
サークルでゲームを作っていた頃のことを思い出した。

スタッフロールを見て
みんなでゲームを作るっていいなぁと思った。

そう、みんなでやれば結構な規模のものが作れてしまう。
それは単純に人数が多いからという話ではなく
みんなでやっているとノってくるのだ。
そんな風に思う。

あぁ、いいものだなぁ。

だけれども、そうではない。
自分は最近、人数が少ないからと自分に言い訳して逃げの制作をしている気がする。
まだまだスキルでカバーできるに違いない。
向上心をもっと―――。

…と、それはさておき
「らぐにょろくにょ」のちょっとした技を見つけた。
製作者が意図したものかも知れないけど、ここで紹介。


 <カプラさんを狩ってレベル99>

 実はこのゲーム、ちょっとした工夫でカプラさんをガンガン狩れます。
 しかも彼女らはレベル99なもんだから1人狩れば一気に3レベルぐらいは上がります。
 やり方は次の通り。

 まず、基本的に、全員最前列に陣取ります。
 カプラさんが現れたら行く手をふさぎ前方にとどめるのです。
 そして、即フロストダイバーで凍らせます。
 画面スクロールによって画面後方に消えそうになったら
 ボーリングバッシュで最前列に飛ばします。
 これを繰り返して氷漬けのカプラさん6人を
 スクロールがとまるところまで連れて行きます。
 サッカーボールを前に蹴飛ばしながら進む要領です。
 スクロールがとまったら彼女らを横一列に並べてブリッツビートをひたすら連打。
 何ターンもかかりますが、倒せばみるみるレベルが上がります。

 とどめを、例えばアサシンのクリティカルで刺すなどすれば
 ハンター以外のレベルアップも可能です。
 …が、ハンター1人で十分でしょう。


そんなかんじで。
「らぐにょろくにょ」オススメします。
PC | - | -

オンラインソフト事情。

UnifyZipが窓の杜に紹介されていました。(記事へのリンク

UnifyZipはいくらか前から自サイトで公開していたのですが
用途が一般的でないことやGUIがないことなどからか
ほとんど見向きもされませんでした。

自分が使えればいいやと思っていてもそれではあまりに悲しいので
少し前に、ベクターに登録してみました。

しかし、登録が終わってからベクターを見て愕然としました。
というのも、UnifyZipは「アーカイブユーティリティ」のカテゴリに登録されたのですが
そのカテゴリには既に恐ろしく大量のソフトが登録されており
早くもそれらの中に埋もれてしまっていたのです。

これでは登録の意味がありません。

僕もそうなのですが、多くの人はベクターでソフトを探すとき
「人気順」でソートして上位から見ていくと思います。
当然新参者は最下位です。 見向きもされません。
貧富の差は広がる一方です。

で、そんな中で新参者が切り込む唯一のチャンスが「ソフトレビュー」です。
(そのレビューも実際のところベクターと窓の杜が全てになってしまっているような印象を受けますね…。)

えーと、なんだろ、今回は窓の杜に紹介してもらって救われたなぁ…と。

まとめ:
 公開の場を提供してくれているベクターと
 新着ソフトをまめに丁寧にチェックしてくれている窓の杜は
 すばらしい。
 
えー。

…建設的な意見を言っておくと、
ベクターで、あまりにソフトが増えすぎたカテゴリに関しては細分化していただけると…。
あと、みなさん、ソフト探すときは、ベクターでの「人気」を鵜呑みにしないで色々みてみることですね。
慣れてくると、作者のサイトを見ただけで、その人が自分の気に入るようなソフトを作るかなんとなく分かってしまったりするような、しないような。
ベクターで人気ないけど、あるいは、ベクターにないけど、これぁオススメ、というのがあったら積極的に広めていきましょう。

最後に、UnifyZipに関しては、近日

・パスワードつき書庫の解凍周りを便利にする
・Windows98に正式対応

あたりをやろうと思っています。
PC | - | trackbacks (0)

UnifyZip

せっかく買ったし Visual Studio .net を使っていこか。
ということで UnifyZip をごっそり組み直す。

・Boost を使った正規表現検索
・Boost のスマートポインタ使用
・「UNLHA32.DLL」「7-zip32.dll」をつっこんで使った

あたりが自分の中で新しかったような。

Visual Studio はまだまだ使いこなせてないけど、よさげ。
Boost も同じ。

アーカイバDLLはそれぞれ大まかには同じだけど、
細かいところ使い方やら挙動やらが違ってて
結局あれこれテストしなきゃいけない。
もうzipだけでいいよ…。
Develop | - | trackbacks (0)