しらない。

It's now or never.

とある歌の歌詞に出てきた言葉。

 今するか決してしないか
  それを今しないならば決してしないだろう

最初に見かけて、辞書で引いた時は
どーいう時につかうの?
と思ったけど
昨日プログラム組んでるときに分かった。


締め切りが近く時間がない。
そんなときに

もしかしてこれを導入すれば
状況が改善されるかもしれない

という触れたことのない技術を見つける。

しかし、この導入にはそれなりに手間と時間がかかる。
使えるかもまだ分からない。 失敗したら…。

さて、どうするべきか。

そのとき、ふと浮かんだ。

「It's now or never.」

踏み切る勇気を得た。

言葉を知るだけで意識が変わる

そんなこともあるんだなと驚いた。


一つ、思うことがある。
歌の歌詞とかはこーいう場所には書くもんじゃない。

歌詞を文章の中に書くとき
大抵書く側の頭の中には
メロディだとか、歌全体の印象だとかがあるわけだけど
読む側にはそんなもの全く無いのだから
送り手と受け手のズレが大きくなる。

そればかりか、数日後、自分で見直しても
えらく白けた気分になる。

少なくとも僕はそうなのだ。


…今回は覚悟を決めて書いている。


「そんな気分だったんだな」と思えばいいや。
Gossip | - | trackbacks (0)

武将。

今日の授業では
とあるベンチャーの社長のお話を聞いた。

一番印象に残った一言。

「皆さんも社長やってみるといいですよ。
 今、資本主義でしょ。
 やりたいこと何でもやれる。」

僕は心の中で
「リアルやりほ…。」
とわけの分からない言葉をつぶやいた。

なんだか、そういう社長とかって言うのは
戦国時代の武将みたいで
そう思うと俄然面白そうに思えてくる。

某堀江社長が衝撃の自社株100分割をしたときに
今日の社長さんが堀江社長にどういうつもりだと聞いたところ

「はーっ、はっ、は。
 実はもう10分割するっ…!
 そうすれば60億株。
 世界の人々が一人一株もてるのよ!
 わーっ、はっ、はっ。」

※てけとーに脚色しまくってます。

あぁ、武将っぽい。

…ちなみに、僕の尊敬する人物は
カイジに出てくる会長です。
Class | - | trackbacks (0)

移転。

身の危険を感じたので移転しました…。

こっちの方がきびきび動く感じがするので、まぁよかったかな。
Gossip | - | trackbacks (0)

グループ。

久々に高校の頃の連中と会って呑む。

僕以外はおおよそ社会人。
会はわりとやつの話を聞くことに終始した。

やつが言うには、やつは今会社で立場が危ういらしい。
やつの元気な話しぶりを見るところ
それが本当なのかどうか
本当だとしても深刻なのかどうか分からないが
しかし、やつは、簡単に言えば
自分より能力が上だと思う人にしか敬意を示せない性格で、
自分が間違っていると思うことはきっちり言う。
それを会社でもやっているらしく、
それならばそうもなるかもしれない。

僕はやつのそんな熱いところにすごく好感を持っていて
是非ともそれを貫いて欲しく思うのだが、
これはいい加減で無責任な意見。

まわりの奴らは
「そこはうまく機嫌をとらなきゃいけないんだよ。」
と、まぁ、よく聞くことを言う。

やつは苦笑いで
「そうなんだよねー」
と応える。

そんな中、僕は空気のようだった。
相づちを打ちながら話を聞いていた。

だけど、僕はどちらかといえば
やつの気持ちに共感していた。

だから言った。

「あれだ、それ、その上司は社会の癌だな。」

そしたらやつは勢いよく応えた。

「そうなんだよ!
 俺は抗癌剤だから、
 そういう奴らを徹底的につぶすんだよ!」

僕とやつとではじめたら、まわりに
同じタイプの人間は熱くやっててくださいね
とちゃかされたので
またすぐたいらな雰囲気になった。

話の中で伝えきれなかったけど、思ったことがあった。

間違いを感じたら、
身分に関係なく互いに素直に意見をぶつける。
むしろそれを歓迎し、
その指摘によって成長し、
そのことを喜びと出来る。
そんな人達はいるはずだ。
そんな人たちのなかに、
おまえは身をおけたらいいのにね。

ということ。

どちらかというと、
僕もそれを願うひとなんだ。
Gossip | - | trackbacks (0)