しらない。
It's now or never.
とある歌の歌詞に出てきた言葉。
今するか決してしないか
それを今しないならば決してしないだろう
最初に見かけて、辞書で引いた時は
どーいう時につかうの?
と思ったけど
昨日プログラム組んでるときに分かった。
締め切りが近く時間がない。
そんなときに
もしかしてこれを導入すれば
状況が改善されるかもしれない
という触れたことのない技術を見つける。
しかし、この導入にはそれなりに手間と時間がかかる。
使えるかもまだ分からない。 失敗したら…。
さて、どうするべきか。
そのとき、ふと浮かんだ。
「It's now or never.」
踏み切る勇気を得た。
言葉を知るだけで意識が変わる
そんなこともあるんだなと驚いた。
一つ、思うことがある。
歌の歌詞とかはこーいう場所には書くもんじゃない。
歌詞を文章の中に書くとき
大抵書く側の頭の中には
メロディだとか、歌全体の印象だとかがあるわけだけど
読む側にはそんなもの全く無いのだから
送り手と受け手のズレが大きくなる。
そればかりか、数日後、自分で見直しても
えらく白けた気分になる。
少なくとも僕はそうなのだ。
…今回は覚悟を決めて書いている。
「そんな気分だったんだな」と思えばいいや。
とある歌の歌詞に出てきた言葉。
今するか決してしないか
それを今しないならば決してしないだろう
最初に見かけて、辞書で引いた時は
どーいう時につかうの?
と思ったけど
昨日プログラム組んでるときに分かった。
締め切りが近く時間がない。
そんなときに
もしかしてこれを導入すれば
状況が改善されるかもしれない
という触れたことのない技術を見つける。
しかし、この導入にはそれなりに手間と時間がかかる。
使えるかもまだ分からない。 失敗したら…。
さて、どうするべきか。
そのとき、ふと浮かんだ。
「It's now or never.」
踏み切る勇気を得た。
言葉を知るだけで意識が変わる
そんなこともあるんだなと驚いた。
一つ、思うことがある。
歌の歌詞とかはこーいう場所には書くもんじゃない。
歌詞を文章の中に書くとき
大抵書く側の頭の中には
メロディだとか、歌全体の印象だとかがあるわけだけど
読む側にはそんなもの全く無いのだから
送り手と受け手のズレが大きくなる。
そればかりか、数日後、自分で見直しても
えらく白けた気分になる。
少なくとも僕はそうなのだ。
…今回は覚悟を決めて書いている。
「そんな気分だったんだな」と思えばいいや。
Gossip | - | trackbacks (0)