JAVAでツールづくり(2)
JAVAで組んだアプリの配布について。
とにかく、手間取らずに使える方がいい。
個人的にはインストーラーは好きではない。
アーカイブを解凍して即実行というのが好みだ。
…どうもまとめる気が起きないので以下に適当なまとめとリンク。
あちこちで語られていることだし。
気が向いたら直す。
■まとめ
やっぱりexeにコンパイルするのが一番よさそう。
しかし、現在それがまともにできるのは市販のツールしかない。
GCJに期待。
起動用のexe、JREをつけて配布するのが現実的とみた。
■リンク
・JAVAアプリはexeファイルではない
⇒起動用のバッチファイルをつくる
×バッチファイルで起動するアプリは一般的じゃない
http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/98/sae/WWW/no6.html
⇒起動用のexeファイルをつくる
JavaアプリケーションをWinアプリケーションから実行
exe4j
⇒exeを作成できるJAVAコンパイラを使う
JET
GCJ
Mingw GCJ + SWTで高速Javaプログラミング
gcjって使ってる人います?
Introduction to GCJ (Fedora Core Expert, July 2005)
⇒Executable Jar File
Viva! Java Open Source.Tips
nDiki: Java - 久しぶりに build.xml を書く (2005-11-14)
Javaアプリケーションを実行形式で配布するには
・JREが入っていない、あるいはバージョンが古い場合が多々ある
⇒インストールしてもらう
×手間
⇒JREも一緒に配布する
○JREのバージョンあれこれ心配せずに済む
×容量が大きい(ブロードバンドが普及してるし平気か)
Java Web Start
…アプリ配布技術らしいのだがよくわからない
とにかく、手間取らずに使える方がいい。
個人的にはインストーラーは好きではない。
アーカイブを解凍して即実行というのが好みだ。
…どうもまとめる気が起きないので以下に適当なまとめとリンク。
あちこちで語られていることだし。
気が向いたら直す。
■まとめ
やっぱりexeにコンパイルするのが一番よさそう。
しかし、現在それがまともにできるのは市販のツールしかない。
GCJに期待。
起動用のexe、JREをつけて配布するのが現実的とみた。
■リンク
・JAVAアプリはexeファイルではない
⇒起動用のバッチファイルをつくる
×バッチファイルで起動するアプリは一般的じゃない
http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/98/sae/WWW/no6.html
⇒起動用のexeファイルをつくる
JavaアプリケーションをWinアプリケーションから実行
exe4j
⇒exeを作成できるJAVAコンパイラを使う
JET
GCJ
Mingw GCJ + SWTで高速Javaプログラミング
gcjって使ってる人います?
Introduction to GCJ (Fedora Core Expert, July 2005)
⇒Executable Jar File
Viva! Java Open Source.Tips
nDiki: Java - 久しぶりに build.xml を書く (2005-11-14)
Javaアプリケーションを実行形式で配布するには
・JREが入っていない、あるいはバージョンが古い場合が多々ある
⇒インストールしてもらう
×手間
⇒JREも一緒に配布する
○JREのバージョンあれこれ心配せずに済む
×容量が大きい(ブロードバンドが普及してるし平気か)
Java Web Start
…アプリ配布技術らしいのだがよくわからない
Develop | - | trackbacks (0)