gcc 3.4.2 for Linux 導入
要カテゴリー整理…。
Red HatでEclipse+CDTでQtを使って
先輩の組んだコンソールプログラムにGUIをつけてやろうということで
何回か書いてきてるのだが、外観はおおよそできたっぽい。
あとは、インターフェースつける元のプログラムを若干解析しないとな…。
なのだが、GUIを組んでいて思ったのは、コンパイルが異常に遅いということ。
なぜ遅いのか。
それぁ、Qtのヘッダをインクルードしてるからに違いない。
どうにかならないものか。
てか、プリコンパイル済みヘッダじゃないの?
そー言うときに使うのは。
ちょっと調べたら、gcc 3.4からサポートされたそうで。
いや、今までは無しで耐えてたの?
みんな我慢してたの…?
(つか、GUIのwidgetの位置を
コンパイルしてみては座標調整とかんなこと普通しないか…。
それこそ、IDEで配置しろってか…。)
とにかく導入。
コンパイラのソースをコンパイラでコンパイルとはこれまた何とも。
で、プリコンパイル済みヘッダ作成。
あっさりできてびっくり。
コンパイルもアホみたいに早くなったよ!
ナニコレ!
オススメっす。
てか、進み方遅いな…。
こういうことやってると時間がすぐたってしまうのは問題だ。
全然直接研究に結びつかないしなぁ。
Windowsでいうところの、Windowsアップデートしただけで
何か仕事したような気になってしまうのと同じ。
(そんな気にならないですか。)
Red HatでEclipse+CDTでQtを使って
先輩の組んだコンソールプログラムにGUIをつけてやろうということで
何回か書いてきてるのだが、外観はおおよそできたっぽい。
あとは、インターフェースつける元のプログラムを若干解析しないとな…。
なのだが、GUIを組んでいて思ったのは、コンパイルが異常に遅いということ。
なぜ遅いのか。
それぁ、Qtのヘッダをインクルードしてるからに違いない。
どうにかならないものか。
てか、プリコンパイル済みヘッダじゃないの?
そー言うときに使うのは。
ちょっと調べたら、gcc 3.4からサポートされたそうで。
いや、今までは無しで耐えてたの?
みんな我慢してたの…?
(つか、GUIのwidgetの位置を
コンパイルしてみては座標調整とかんなこと普通しないか…。
それこそ、IDEで配置しろってか…。)
とにかく導入。
コンパイラのソースをコンパイラでコンパイルとはこれまた何とも。
で、プリコンパイル済みヘッダ作成。
あっさりできてびっくり。
コンパイルもアホみたいに早くなったよ!
ナニコレ!
オススメっす。
てか、進み方遅いな…。
こういうことやってると時間がすぐたってしまうのは問題だ。
全然直接研究に結びつかないしなぁ。
Windowsでいうところの、Windowsアップデートしただけで
何か仕事したような気になってしまうのと同じ。
(そんな気にならないですか。)
Research | - | trackbacks (0)