gcc 3.4.2 for Linux 導入

要カテゴリー整理…。

Red HatでEclipse+CDTでQtを使って
先輩の組んだコンソールプログラムにGUIをつけてやろうということで
何回か書いてきてるのだが、外観はおおよそできたっぽい。
あとは、インターフェースつける元のプログラムを若干解析しないとな…。

なのだが、GUIを組んでいて思ったのは、コンパイルが異常に遅いということ。

なぜ遅いのか。
それぁ、Qtのヘッダをインクルードしてるからに違いない。

どうにかならないものか。
てか、プリコンパイル済みヘッダじゃないの?
そー言うときに使うのは。

ちょっと調べたら、gcc 3.4からサポートされたそうで。
いや、今までは無しで耐えてたの?
みんな我慢してたの…?

(つか、GUIのwidgetの位置を
 コンパイルしてみては座標調整とかんなこと普通しないか…。
 それこそ、IDEで配置しろってか…。)

とにかく導入。
コンパイラのソースをコンパイラでコンパイルとはこれまた何とも。

で、プリコンパイル済みヘッダ作成。
あっさりできてびっくり。
コンパイルもアホみたいに早くなったよ!
ナニコレ!

オススメっす。

てか、進み方遅いな…。
こういうことやってると時間がすぐたってしまうのは問題だ。
全然直接研究に結びつかないしなぁ。

Windowsでいうところの、Windowsアップデートしただけで
何か仕事したような気になってしまうのと同じ。
(そんな気にならないですか。)
Research | - | trackbacks (0)

Mac OS X Panther v10.3 導入

バイトのために、入るであろうバイト代よりも高い Panther 購入。

でも、学割で一万切ってたから、まぁいいか。
アカデミック版は店頭では売ってないらしい。
結局学校の生協で買った。

僕としては
バイトのためということでOffice 2004(の体験版)が動けばほぼそれで満足か。
ほか、ユーザーインターフェースとか画面のデザインなどにも興味がある。
おまけとして、Macの開発環境がついてるだとか、JAVAが速いらしいだとか、
そこら辺も見所。

姉貴としては(結局使うのは姉貴なわけで)
Windowsとファイル共有ができて
日本語変換がおバカで無ければいいなぁとのこと。
そうならば、まだWindowsに乗り換えなくてもいいらしい。
ついでにWindowsとプリンタ共有とかできるとなおよし。

学校から帰って、インストールしたらもう遅くなったのでとりあえずここまで。

あ、そうそう。
使いにくくてしょうがなかった1ボタンマウスを3ボタンホイールマウスに変えた。
Windowsマシンに使ってたLogicoolのUSBマウスが普通に流用できた。
続きを読む>>
PC | - | trackbacks (0)