窓の杜。

窓の杜様にも掲載していただいちゃいました。

【今日のお気に入り】ファイルリネームの文字列編集を使い慣れたテキストエディターで「E-Rename」 - 窓の杜

なんだかわるいです。感謝感激。
Develop | - | trackbacks (0)

wxPython。(3)

wxPythonメモ。

デフォルト前景色、背景色の使い方
xrcファイル上で特にwxFrameならwxFrameのfg, bgの値を設定しなければデフォルトの色が使われてうまく行く。
しかし、wxFromBuilder(3.4.0-betaを使用)を使って xrc ファイルを作る場合
Frameなどの fg, bg を間違って一度設定してしまうと、その設定を元に戻す方法が見当たらなかった。
fbpファイルを直接編集して復旧…。

タブオーダーをまっとうにする
タブコントロール(wxNotebook)を使う場合
単にwxFrameにSizer、その上にwxNotebookと置くと
なぜかタブキーでのフォーカス移動がうまくいかなくなる。

どうもwxPanelが親に無いといけない模様。
試した限り、wxFrameに直接はwxPanelを置けないのでSizerを置いてから置く。つまり
wxFrame → wxBoxSizer → wxPanel → wxBoxSizer → wxNotebook
という階層…。

参照
wxPython-users - Tab order
Develop | - | trackbacks (0)

ベクター。(2)

ということでベクター様に紹介していただきました。

10年前のソフトを新着ソフトレビューでお届けしますー。

Vector 新着ソフトレビュー 「E-Rename」 - ファイル名の変更をテキストエディタなどで行えるようにするリネーム支援ソフト

…ごめんなさい、ほんとうにありがとうございました。
Develop | - | trackbacks (0)

wxPythonアプリの国際化。

基本的には以下のサイトの解説通り。

wxPythonでメッセージ文字列を国際化する方法を勉強

E-Renameに試してみて、幾つか補足。

wxPythonで扱う.xrc内の文字列に関する設定と
ソースコード(.py)中の文字列に関する設定はそれぞれ別。
たまたまどちらも同じフォーマットの.moを参照する作りなので1つの.moにまとめちゃっているだけ。

以下のgettext.find()の項を見る限り、環境変数を設定しないと
「ja」フォルダ以下の「.mo」が使われないように思え、実際そうだった。

22.1. gettext ― 多言語対応に関する国際化サービス

環境変数は使いたくないので gettext.install() を以下で代用。
…もっとスマートなやり方がありそうな気がしてならない…。


#gettext.install('erename', localedir, unicode=True)
if locale.getlocale()[0] == 'Japanese_Japan':
languages = ['ja']
else:
languages = ['en']
t = gettext.translation('erename', localedir, languages, fallback=True)
t.install(unicode=True)
Develop | - | trackbacks (0)

7-Zip SFX.

Visual Studioでつくったsetup.exeとsetup.msiのセットを、配布用に、1つのexeにまとめて、それさえ実行すればインストールもはじまる…という形にできないものか。

これはいわゆる自動実行機能付きSFX。以下の記事で7-ZipのSFXが紹介されている。

やねうらお - 7-zipによるsfx

SFX自体はDownload - 7-Zipから「7z Library, SFXs for installers, Plugin for FAR Manager」をダウンロードして、中のドキュメントに従えばできる。

しかし、うちのWindows 7マシンでやってみると、setup.exeからsetup.msiを呼び出す直前に、setup.exeの実行が終わったと見なされるからなのかsetup.msiが削除されてコケる。

以下に対処法があった。

7zip Self Extracting Archive (SFX) and .Net Installer - Stack Overflow

書庫内にbatファイルを1つ置き、そちらを自動実行の対象にする。batファイルの内容は以下のような感じ。

xcopy /s /y * ..\MY_APP\
start ..\MY_APP\setup.exe

%temp%内別フォルダに書庫内ファイル一式のコピーをつくってしまってそちらを実行する。それらコピーは残ったままとなってしまうが、まぁいいでしょ。というもの。

うーん、わるかぁ無いけど、それだったらEXEpress CXとか使っちまえって感じにもなってくる。
Develop | - | trackbacks (0)

ベクター。(1)

ベクターからE-Renameの記事掲載オファーが。

ずっと嫌われてるんだと思ってた。

いつも僕にかまってくれるのは窓の杜だけだった。

なのに、今頃になって…


「もう遅すぎるよ! 何年待ったと思ってるんだよ!!」


…あー、すみません、はい、よろこんで。
Develop | - | trackbacks (0)

UAC.

E-Renameに「EXEpress CX」を使ってインストーラーをつけた。

これでZIP配布フリーソフト作家から抜け出せたー。
ヒャッホー!おれのソフトが「Program Files」に入っちゃうううぅぅ!!

…とかやってたらWindowsのUAC(User Account Control)に噛まれたという話。

実行ファイルから実行ファイルと同じ場所に書き込めなかったら「%APPDATA%\E-Rename」に書き込むように変更して対処。

E-Rename(インストーラー版)はこちら
Develop | - | trackbacks (0)

E-Rename3(仮)。(15)

えー、長らくやってきましたが
新しいE-Rename、何が変わったのか。主なところを。

 ・サブフォルダー以下もリネーム対象とした状態で
  フォルダーもリネームできるように

 ・複数回の適用も、一回一回元に戻せるように

 ・Unicode対応

 ・ウィンドウサイズが可変になりパスが長くても確認しやすく

簡単に言うと、ふつーのユーザー感覚で「これできるでしょ」ってところを
できるようにしただけです。

それだけのために丸つくりかえ。
ま、そんなもんですよね。
土台が腐ってたらどうしようもない。
Develop | - | trackbacks (0)

E-Rename3(仮)。(14)

Windows 8.1 でうごいたー。
見た目もなおった―。
公開だ―。

E-Rename3β6
Develop | - | trackbacks (0)

E-Rename3(仮)。(13)

たぶんこれで大丈夫…。

E-Rename3β5

Windows 8.1がどうこうというか、単に「メモ帳」がBOMつけてくれたり、BOM無し半角文字のみのファイルに全角文字加えて保存するとShift-JISで保存してくれたり、ということが問題だったようで。

…と思ったが、まだ別の問題もあるようで…つづく。
Develop | - | trackbacks (0)