武将。

今日の授業では
とあるベンチャーの社長のお話を聞いた。

一番印象に残った一言。

「皆さんも社長やってみるといいですよ。
 今、資本主義でしょ。
 やりたいこと何でもやれる。」

僕は心の中で
「リアルやりほ…。」
とわけの分からない言葉をつぶやいた。

なんだか、そういう社長とかって言うのは
戦国時代の武将みたいで
そう思うと俄然面白そうに思えてくる。

某堀江社長が衝撃の自社株100分割をしたときに
今日の社長さんが堀江社長にどういうつもりだと聞いたところ

「はーっ、はっ、は。
 実はもう10分割するっ…!
 そうすれば60億株。
 世界の人々が一人一株もてるのよ!
 わーっ、はっ、はっ。」

※てけとーに脚色しまくってます。

あぁ、武将っぽい。

…ちなみに、僕の尊敬する人物は
カイジに出てくる会長です。
Class | - | trackbacks (0)

バケット

プログラミングの授業のTA。
大分脱落者も増えてきているようだけど、
先生曰く「それでも今年は自分で考えてやっている率が高い」
だそうで、言われてみればそうかもしれない。

今日の演習は

ファイルからデータ(年齢の羅列)を読み込んで
それらを昇順に並び替えて別のファイルに出力しなさい。

と言うようなもの。
実際は構造体使ったりなんだけど、要約するとそんな感じ。

で、並び替えってーと、ソート。
どうやりますか?

殆どの学生は(僕も)下のようなものを書いたり、
それを目指していました。


#include <stdio.h>
#define MAX_DATA 5

int main(int argc, char* argv[])
{
  FILE* fp;
  int i, j, temp;

  int ages[MAX_DATA];
  
  fp = fopen("src.txt", "r");
  for (i=0; i<MAX_DATA; i++) {
    fscanf(fp, "%d", &ages[i]);
  }
  fclose(fp);

  // ここから並び替え ----------------

  for (i=0; i<MAX_DATA-1; i++) {
    for (j=0; j<MAX_DATA-1; j++) {
      if (ages[j+1] < ages[j]) {
        temp = ages[j];
        ages[j] = ages[j+1];
        ages[j+1] = temp;
      }
    }
  }

  fp = fopen("dest.txt", "w");
  for (i=0; i<MAX_DATA; i++) {
    fprintf(fp, "%d\n", ages[i]);
  }
  fclose(fp);

  // ここまで並び替え ----------------

  return 0;
}


ところが、質問してきた学生、
それと言ってプログラムは得意では無い感じの彼、
画面を覗いてみると並び替え部分が…


  fp = fopen("dest.txt", "w");
  for (i=0; i<1000; i++) {
    for (j=0; j<MAX_DATA; j++) {
      if (ages[j] == i) {
        fprintf(fp, "%d\n", ages[j]);
      }
    }
  }
  fclose(fp);


うお、アツイ。

…関係ないけど、ブログにソース載せるのはどうしたらいいんだ…。
<pre>使ったらえれぇ行間空くし…。
Class | - | trackbacks (0)

EclipseでJavaる

全く、こんな時に限って課題やら研究やら
色々差し迫って来るのもんだから頭が痛い。

CG特論というような授業でベジェ曲線を描いて
その長さなり囲まれる面積なり求めろという課題が。
言語は問わないとのことなので、
せっかくの機会だから未体験のJavaでやってみることにする。

コマンドプロンプトとエディタでのコンパイルを数回味わった後Eclipseを使ってみる。

@IT:Eclipse チャンネルなんかを参考にした。

JavaこそEclipseの真骨頂。
CDTとか使ってたけど何ら飾りだったというか。
もっとも、JavaもEclipseもまだ使いこなせていないけど。

ちょっとさわった感じ、Javaと言うもの、なかなかいいじゃないすか。
Eclipseのかっちょいいインターフェースと相俟ってエレガントな感じ。
グラフィックが絡む小物製作にはもってこいないいおもちゃ。
…かな。

bezier.jpg
今回はアプレットでやったけどEXEはどうやって作るんだろな、と。

あとはレポート本文書いて終わり。
Class | - | trackbacks (0)

監査。

で、祭りの後。

今日の授業では、無駄に公認会計士の先生をお呼びして監査を受けました。

我が社も無事監査証明を頂きました。

で、気になる一株あたりの利益配当金額はー…

…。

…40円。


ナニソレ!

それでカイシャをおこしたツモリ!?

ペリー、とてもカナシィ。 カナシーデース。


あー、全然悲しくも無いのだけど
なんつか、人件費とか考えると一番儲かったところでも
儲かってないというか。

まぁ、ひたすら流れを知るというお勉強かな…。


次回、株主総会へ続く!

社長は株主からの糾弾の嵐に耐えられるのか!?

粉飾決済の行方は!?

乞うご期待!


あー…もう、てけとー。
Class | - | trackbacks (0)

矢上祭出店二日目

そして二日目。

前日の徹夜がたたって、
社長を除きことごとく寝坊というスロースタート。
某社員には社長のお叱りの電話がかかったらしい。

「ヤマオカー!」

性懲りもなくお客を逃がしたかもしれない。

しかし、動き出せばマシンは快調。
昨日とは比べものにならない回転。
質もかなり市販に近い。
缶にインスタントコーヒーを入れることで出来る
コーヒー味などは他には無い味を出せていたと思うし。

そして序盤は順調に。
依然他のお店に比べれば時間もかかるわ、安いわ、で
もうかるんかいな
なのだが、とにもかくにも、順調に。
袋詰めで暇なときに多少ストックするなどもいくらかきいた。

興味深く見てくれる人も多かったし。
美味しいと言ってくれる子供とかもいて良かった。
(関係者の間で話のタネになっていたようだし)

都市雪氏が昨日に続いて覗きに来てくれた。
麻雀大会というのがあったらしい。
マジ出たかった。
あと、サトウ君なんかも来てくれた。
半ば強引に買って頂いた。ありがとう。

それから、
これまた昨日に続いて某社員の彼女さんがお手伝いに来てくれた。
ほんと、助かった。
我が社は社員4名の小さな会社で
売れた数つけるのもままならない忙しさだったので。
こんなとこに書いてないで、別れ際、ちゃんとお礼いっとけば良かった。

中盤。
あろう事かマシントラブル発生。
なんというか、お約束。
ミニ四駆の耐久レースの漫画ばりにお約束。
モーターあたりが逝く。
予備のも同時に逝って、休業。
「あー、くそ。 あー、くそ。」
といいながら、モーター分解したり
半田ごて握ったりで、ここはホントにわたあめ屋なのか。

そんなこんなで1時間ほど無駄に。 お客が…。
(そんなときにサトウ君やらハリ○氏やらきたもんでかっこわりぃ。)

復帰したマシンはマシンというか…
マシンを手に持って、火であぶり、
その脇で二人がマシンから出る綿を
えっちらおっちらかき集めるという
なんつか、運動会の曲が流れてきそうな光景。
ここはホントにわたあめ屋なのか。

まぁ、でも、作っては売り、作っては売り。
割とフル回転。

途中、電池が切れてダイソーに走る。
ザラメが切れて近所の店に走る。
割り箸が切れて豚汁屋のおばちゃんに頂く。
等々、自転車操業的なところはあったけど。

終了時間が近づく。
「もうやめて。時間だから。」
という社長を半ば無視しつつ
えっちらおっちら。時間いっぱい。

終わってみれば、本日77本の売り上げ。

昨日とあわせて、当初の予定の100本を売っていた。
なんつう読みの良さだ。

で、終わった後の、集まり。
例によって、我が社は最下位。
利益1000円ちょい?
まあ、赤字を回避。
昨日、今日とで小さなV字を描いて終わる。
他は数万。十万越えるとこもあった。
ほへぇ。普通に儲かるんだ。
我が社は我が社で予定通りだったのだから何とも。
うちらはキャピタルに出資してもらった額も小さく、
自社株の殆どを自分達で持っている等もあるから
利益の額だけでも比べられないんじゃね? シラネ。
商品は一律100円だったしで
えらく簡単にお金はしめられた。

まぁ、何にせよ、矢上祭はこれにておしまい。

うめぇビール呑んで、お好み焼きを食って、帰って爆睡。

来年、暇があったら遊びに行ってもいいな。
麻雀大会でてぇ。
Class | - | trackbacks (0)

矢上祭出店

矢上祭出店。

詳しく書いていきたいのだけど、眠いし、明日もあるしで、
とりあえずメモ程度に。

そもそも矢上祭なんざ来る人も少ないんだから
儲けようなんて無理。出費を以下に抑えるかが大事だ
と言うことでやったわたあめ屋だが
他のお店が普通に数万とか売り上げていてびびった。

うちらは一つ作るのにとても時間がかかってしまい
回転悪いわ、客を逃すわで散々。
お客様にももうしわけなかった。

それでも何とか37売ったが…(社員が派手に買っていたような…)
数千円の赤字。

一日目終了後キャピタリストにあおられ、
明日への作戦会議、実験などを行うことに。

某同僚、社内の僕を含む二人と
その他の二人とでの温度差を指摘。

いや、俺もそんな、やる気無いけどさ、
でも、ちょっとの努力でとれるお客を逃すのはいやだし、
明日もこんなに不甲斐ないのはいやだった。

温度差指摘されときながら、やる、というのは
空気読めないやつという感じでイヤなんだが
みんな、何となくつきあってくれた。
仕方なくだろうか、よく分からないけど、
僕は楽しんでやれたと思っている。
みんなも楽しんでやってくれていたのなら
それほどうれしいことはないなぁ。

さてさて、一日目終わったのでもう19時とか。
これぁ、徹夜の勢いか?

装置を2つに?
あるいはカセットコンロ?
袋に詰めて作り置きとかどうよ?

カセットコンロの導入を試みる
車出して同僚宅に取りに行く。

ザラメの溶ける速度は非常にいいが
解けすぎて焦げだしたり?

火の大きさや回転を始めるタイミング、
火に当て続けるのか否かなど、
様々なパターンを試す。
結果、弱火をずっとあてつつ回し続けるのがよさそう
と言うことになったが
火の径がでかすぎて出た瞬間にお釈迦

小さいコンロをドンキに買いに…。

以上あっさり書いているが、
相当な試行錯誤ありで何ら徹夜。
ドンキに行ったのは深夜もいいところ。

小さいコンロがズバリだった。
ガンガンわたあめが出る。
頭で考えた通りにことが運ぶってのは気持ちいいものだ。

あーんと、
某同僚の彼女さん、昼からずっとつきあってくれてた。
マジ感謝。お疲れ様。

それとは関係なく、というか、その同僚に
僕の接客能力の低さを指摘された…。
はーん。

支離滅裂っぽいが、
以上。
二日目に続く。
うれんのかな?
回転はすさまじく良くなったように思うけど…
(それもまたうまくいくかは、本番になってみないとではある。)

オラ、ワクワクしてきたぞ!

つか、睡眠時間が…。

おやすみー。
Class | - | trackbacks (0)

TA

TA(Teaching Assistant)をやった。
C言語を教える科目だ。

どこかの研究室のドクターっぽい人に
「TAはじめて? 緊張するでしょ?」
等と言われた。

実はその人はドクターではなく(ドクターでもあるのだが)
先生だった。

それはともかく、
バイトやってることもあってか
さほど緊張は無かった。

プリンターから刷ったものが出てこないだとか、
設備のトラブルが目立った。
そういったことは他に投げるしかない。
「ちょっとまってね。」
と言って、先生等を呼びつけることしばしば。
教える側として自覚を持っている僕としては
あまり気分のいいものじゃなかった。

C言語、プログラミングそのものに関しては
特に困ったこともなく教えることができたと思う。

似非フレンドリーにみんなに接してみたが
どうだったろうか。
「こんなTAはいやだ」
とか言われてなければいいのだけど。

ありがとうございました。とやたら言われたが
フレンドリーを演出しようとしていた僕には
いかにも表面的なその文句はいいのやら悪いのやら。

いい雰囲気を作れる人間になりたいです。

アクティブなウィンドウのスクリーンショットを
ペイントに貼り付けて印刷
その一連の作業をマウス使わないでやったら神扱いされた。

それにしても
教え甲斐の無い人というのはいるもんだ。
「そしたらこうして。」
と僕が言い、それに対して
「はい。」
等と返事をしていても、それをしようとしない人。
それは、僕が言っていることを理解していないわけではなく。
単純にやる気が無いのだ。
「はい。」
というその返事の感じだけで分かってしまう。
僕は黙ってそこを離れるしかなかった。
まぁ、仕方ない。

TAは続く。
Class | - | trackbacks (0)

矢上祭(1)

授業の関係で矢上祭(いわゆる学園祭)に出店します。

わたあめ屋です。

団体名は「アフロヘアー」です。

…。

授業ってのは、言ってみれば
「ベンチャー企業立ち上げませんか?」
みたいな授業で、矢上祭への出店を会社の立ち上げに模して
実際にベンチャーキャピタルに出資してもらったり、株を発行したり、会計したり、
そんなことをする訳です。

授業に出ている全団体が出店できるわけではなく、
ベンチャーキャピタルにプレゼンして
採用になってはじめて出店できるわけで(マネーの虎?)
運良く採用されてしまいました。
(倍率低いんだけど。)

会社なので、利益優先です。
我が社のコンセプトは「コストを押さえる」ことです。
なので、わたあめ。
原料はザラメのみです。

さらにコストをおさえます!

わたあめ製造器はレンタルなぞしません!

自作します!


…うわぁ、微妙。


ご、ご来店お待ちしてます。


(そんなわけで、明日ハンズにでもいってきまーす。)
Class | - | trackbacks (0)