電源ケースのファンを交換する
使っているPCがうるさい。
おそらく電源ケースのファンがおかしい。
数ヶ月前から気になっていて
せっかくのメーカー品だし、保証期間内だからと
買った店に持って行ったのだが
「ファンは消耗品ですから保証外です。
修理に出したら1万以上、ファンでなく電源などが原因だったら数万かかります。」
だとか。
「そんなのが通るか、ばかもーん!」
と言ってやりたかったが素直に引き下がった。
もう、ぜってー、延長保証とかつけねー。
そんなこんなで、放置してたが、やっぱり気になる。
電源ケースごと変えてやれと検索かけたが、形状が特殊で売ってない。
そこで、ファンを変えてやろうと考えた。
ファンだけならばきっと安上がりに違いない。
早速電源ケースを開ける。
開けちゃいけませんとか書いてある。
開けると保証がきかなくなるとかいう話だ。
修理に出したら、それこそ買い換えたほうがましだったかも
というような値段が請求される昨今において
こんな警告はもう聞いてられない。
近頃のスリムなPCは配線がキチキチに詰まってるところがつらい。
いろんな方向から見ながら、あーだこーだとネジはずしてやっとファンがとれた。
で、それ持ってパソコンショップへ。
「こんなファン無いですか?」
しかし、見つからない。
サイズが同じのならあるのだけど
コネクタ(電源)の形状が違う。
電源ケースに入ってたのは 2pin。 売っているのは 3pin。
店員に聞いたら
「ないですねー。 え? 電源ケースの中のファンですか?
秋葉原とか行ったほうがいいかもしれない。
火事になったら困るし、コネクタいじってどうとかはあんまり…。」
チキって、なにも買わず帰宅。
帰って調べてみれば 3pin のうち一本はファンコントロールのための線で
つながなくても良くて、2本だけ半田でつないでやれば良かったらしい。
せっかく電源ケースばらしたので
風の通りをいくらか妨げている電源ケースのファンガード(吹出口のスリット)をごっそり切り取った。
ニッパーで切って、ヤスリがけ。 もうミニ四駆の肉抜き感覚。
ただ、金属なので、ちょい厳しめ。
ハンドニブラーという道具を使うと鉄板がサクサク切れるらしい。
そんなことしてたら、使ってないパソコンの電源があったことを思い出し
その電源からファンを移植した。
ここで注意点。
開けたケースを閉めるとき、配線がキチキチなので
うまくやらないと、ケーブルがファンにあたって回らないようになってしまう。
全部閉めてから回らないことが分かるとショックは大きい。
…つか、やらかした。
で、そこら辺気をつけて、組み上げて、電源オン。
フォオオオオオオ…。
…。
……。
なんか、あんまし変わんない。
そーだよね。 古いし、いいファンでもないし。
て、なんか、前のファンが故障してたのかもわかんなくなってきたよ…。
静音ファン買ってくるか…。
もう、次PC買うときはファンレスにしよ。
おそらく電源ケースのファンがおかしい。
数ヶ月前から気になっていて
せっかくのメーカー品だし、保証期間内だからと
買った店に持って行ったのだが
「ファンは消耗品ですから保証外です。
修理に出したら1万以上、ファンでなく電源などが原因だったら数万かかります。」
だとか。
「そんなのが通るか、ばかもーん!」
と言ってやりたかったが素直に引き下がった。
もう、ぜってー、延長保証とかつけねー。
そんなこんなで、放置してたが、やっぱり気になる。
電源ケースごと変えてやれと検索かけたが、形状が特殊で売ってない。
そこで、ファンを変えてやろうと考えた。
ファンだけならばきっと安上がりに違いない。
早速電源ケースを開ける。
開けちゃいけませんとか書いてある。
開けると保証がきかなくなるとかいう話だ。
修理に出したら、それこそ買い換えたほうがましだったかも
というような値段が請求される昨今において
こんな警告はもう聞いてられない。
近頃のスリムなPCは配線がキチキチに詰まってるところがつらい。
いろんな方向から見ながら、あーだこーだとネジはずしてやっとファンがとれた。
で、それ持ってパソコンショップへ。
「こんなファン無いですか?」
しかし、見つからない。
サイズが同じのならあるのだけど
コネクタ(電源)の形状が違う。
電源ケースに入ってたのは 2pin。 売っているのは 3pin。
店員に聞いたら
「ないですねー。 え? 電源ケースの中のファンですか?
秋葉原とか行ったほうがいいかもしれない。
火事になったら困るし、コネクタいじってどうとかはあんまり…。」
チキって、なにも買わず帰宅。
帰って調べてみれば 3pin のうち一本はファンコントロールのための線で
つながなくても良くて、2本だけ半田でつないでやれば良かったらしい。
せっかく電源ケースばらしたので
風の通りをいくらか妨げている電源ケースのファンガード(吹出口のスリット)をごっそり切り取った。
ニッパーで切って、ヤスリがけ。 もうミニ四駆の肉抜き感覚。
ただ、金属なので、ちょい厳しめ。
ハンドニブラーという道具を使うと鉄板がサクサク切れるらしい。
そんなことしてたら、使ってないパソコンの電源があったことを思い出し
その電源からファンを移植した。
ここで注意点。
開けたケースを閉めるとき、配線がキチキチなので
うまくやらないと、ケーブルがファンにあたって回らないようになってしまう。
全部閉めてから回らないことが分かるとショックは大きい。
…つか、やらかした。
で、そこら辺気をつけて、組み上げて、電源オン。
フォオオオオオオ…。
…。
……。
なんか、あんまし変わんない。
そーだよね。 古いし、いいファンでもないし。
て、なんか、前のファンが故障してたのかもわかんなくなってきたよ…。
静音ファン買ってくるか…。
もう、次PC買うときはファンレスにしよ。
PC | comments (0) | -