Mac OS X Panther v10.3 導入

バイトのために、入るであろうバイト代よりも高い Panther 購入。

でも、学割で一万切ってたから、まぁいいか。
アカデミック版は店頭では売ってないらしい。
結局学校の生協で買った。

僕としては
バイトのためということでOffice 2004(の体験版)が動けばほぼそれで満足か。
ほか、ユーザーインターフェースとか画面のデザインなどにも興味がある。
おまけとして、Macの開発環境がついてるだとか、JAVAが速いらしいだとか、
そこら辺も見所。

姉貴としては(結局使うのは姉貴なわけで)
Windowsとファイル共有ができて
日本語変換がおバカで無ければいいなぁとのこと。
そうならば、まだWindowsに乗り換えなくてもいいらしい。
ついでにWindowsとプリンタ共有とかできるとなおよし。

学校から帰って、インストールしたらもう遅くなったのでとりあえずここまで。

あ、そうそう。
使いにくくてしょうがなかった1ボタンマウスを3ボタンホイールマウスに変えた。
Windowsマシンに使ってたLogicoolのUSBマウスが普通に流用できた。
それからしばらくいじって

とりあえずやろうと思っていたことは全て出来た。

Mac から LAN でつながった Windows マシンにつないである Canon BJ S600 にプリントアウトさせる
というのが割と苦戦した。
まんま Windows プリント 機能を使えばいいのだが
S600だけドライバがOSについておらず
Canonで落とせるドライバもWindowsプリント使用時にはどう使ったらいいのか分からず。
で、結局↓のサイトを参考にしたら出来た。

OSXでドライバがないプリンタを使う

Mac OS X はいろいろとLinuxと親密だな。
OpenOfficeも使えるらしいし。

環境を整えればMacもWinもすんなり行き来できるのかもと思った。

ついでに Office 2004 Test Drive も入れてみた。
3ボタンマウスのおかげもあってほとんどWindows版と同じ操作感。
バイトも何とかこなせそう。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks