WSH(Windows Script Host)
ファイル・フォルダをドラッグアンドドロップすると〜してくれるソフト
というのをいくつも作っているわけなのだが
それはつまり、頻繁に行う
あるファイル・フォルダに対する定型的な処理を楽にしたいというわけだ。
「パソコンで行う全ての作業は、結局、ファイル操作」などと何処かで聞いた。
その通りだと思う。
で、とにかく、よくやることはまとめてやらせる
というのがひどくなってくると
書庫内の画像をスライドショーさせるだけのソフトとか作り出して
しょうもないことになってくるのだけど
さらに悪化すると、ファイルをあるフォルダに移動させるだけでも専用のソフトを。
などと言い出す事に。
でも、それだけのために Visual Studio 起動して…というのはどうも。
そんなときこそ、スクリプト言語の出番ではないだろうか。
そう思い立ち、話に聞いていたものの、使ったことがなかった WSH(Windows Script Host) に手を出した。
調べてみれば、驚くほど手軽。
スクリプトを書いて、保存。 保存したファイルをダブルクリックすれば実行される。
もっとも普及していて、手軽なプログラミング環境は Excel の VBA なのではないかと一時期思っていたが、実は、WSH の方だった。
記述は VBScript でも JavaScript でもよし。 他の言語にも対応しているようだ。
ドラッグアンドドロップされたファイルの処理も可能なので
冒頭のあるファイル・フォルダに対してある処理を行うといったものも作れる。
というのをいくつも作っているわけなのだが
それはつまり、頻繁に行う
あるファイル・フォルダに対する定型的な処理を楽にしたいというわけだ。
「パソコンで行う全ての作業は、結局、ファイル操作」などと何処かで聞いた。
その通りだと思う。
で、とにかく、よくやることはまとめてやらせる
というのがひどくなってくると
書庫内の画像をスライドショーさせるだけのソフトとか作り出して
しょうもないことになってくるのだけど
さらに悪化すると、ファイルをあるフォルダに移動させるだけでも専用のソフトを。
などと言い出す事に。
でも、それだけのために Visual Studio 起動して…というのはどうも。
そんなときこそ、スクリプト言語の出番ではないだろうか。
そう思い立ち、話に聞いていたものの、使ったことがなかった WSH(Windows Script Host) に手を出した。
調べてみれば、驚くほど手軽。
スクリプトを書いて、保存。 保存したファイルをダブルクリックすれば実行される。
もっとも普及していて、手軽なプログラミング環境は Excel の VBA なのではないかと一時期思っていたが、実は、WSH の方だった。
記述は VBScript でも JavaScript でもよし。 他の言語にも対応しているようだ。
ドラッグアンドドロップされたファイルの処理も可能なので
冒頭のあるファイル・フォルダに対してある処理を行うといったものも作れる。