Linux Memo(随時更新)
※Linux 関係のメモ。徐々にまとまればいいなぁ。
LinuxでTclの実行をするならActiveTclを導入するといい。
ActiveTcl インストール場所
/usr/local/ActiveTcl/
JAVA_HOME設定 †
すべてのアカウントで使うつもりなので、/etc/profile.d/ にshスクリプトを作成。ファイル名は/etc/profile.d/j2sdk.shとした。
# j2sdk initialization script (sh)
export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.1_05
パスを通す場合
~/.bashrc か ~/.bash_profile
を編集する
# User specific environment and startup programs
PATH=$PATH:$HOME/bin
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/jre/bin
BASH_ENV=$HOME/.bashrc
USERNAME="root"
wish () { /usr/local/ActiveTcl/bin/wish $@ ; }
knote() { wish ~/knote/knote.tcl $@ ; }
export USERNAME BASH_ENV PATH
export -f wish
export -f knote
gcc 3.4.2 をインストールした
./conginure
make
make install
で行ったがインストール先ライブラリのパスの関係上
組んだC++プログラムの実行ができなかった。
そこで、
/usr/local/lib/libgcc_s.so.1
へのシンボリックリンクを
/lib
に作成し(もとあったファイルはファイル名に「」を加えてとっておいた)
/usr/local/lib/libstdc++.so.6
/usr/local/lib/libstdc++.so.6.0.2
へのシンボリックリンクを
/usr/lib/
に作成した
圧縮
tar -cvzf <アーカイブ名> <フォルダ>
解凍
tar -xvzf <アーカイブ名>
kon
コンソールで日本語表示を行う
モジュール関係
lsmod
現在組み込まれてるモジュールの表示
insmod
モジュールロード
rmmod
モジュールアンロード
LinuxでTclの実行をするならActiveTclを導入するといい。
ActiveTcl インストール場所
/usr/local/ActiveTcl/
JAVA_HOME設定 †
すべてのアカウントで使うつもりなので、/etc/profile.d/ にshスクリプトを作成。ファイル名は/etc/profile.d/j2sdk.shとした。
# j2sdk initialization script (sh)
export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.1_05
パスを通す場合
~/.bashrc か ~/.bash_profile
を編集する
# User specific environment and startup programs
PATH=$PATH:$HOME/bin
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/jre/bin
BASH_ENV=$HOME/.bashrc
USERNAME="root"
wish () { /usr/local/ActiveTcl/bin/wish $@ ; }
knote() { wish ~/knote/knote.tcl $@ ; }
export USERNAME BASH_ENV PATH
export -f wish
export -f knote
gcc 3.4.2 をインストールした
./conginure
make
make install
で行ったがインストール先ライブラリのパスの関係上
組んだC++プログラムの実行ができなかった。
そこで、
/usr/local/lib/libgcc_s.so.1
へのシンボリックリンクを
/lib
に作成し(もとあったファイルはファイル名に「」を加えてとっておいた)
/usr/local/lib/libstdc++.so.6
/usr/local/lib/libstdc++.so.6.0.2
へのシンボリックリンクを
/usr/lib/
に作成した
圧縮
tar -cvzf <アーカイブ名> <フォルダ>
解凍
tar -xvzf <アーカイブ名>
kon
コンソールで日本語表示を行う
モジュール関係
lsmod
現在組み込まれてるモジュールの表示
insmod
モジュールロード
rmmod
モジュールアンロード