コマンドプロンプトの画面バッファのサイズとか
コマンドプロンプト、コンソールと言ってもいいですが、使っていますか?
僕はたまに使います。
例えば、拙作「UnifyZip」は実行結果をコンソールに出力します。
なのですが、コマンドプロンプトというもの
出力される文字列があまりに多いと最初の方に表示したものは消えてしまいます。
(スクロールバーを一番上まで戻しても一番最初のが消えている)
これ、コンソールに出力した文字をどの程度残すかは実は変更できます。
(Windows 2000 や XP での話)
コマンドプロンプトを起動 → Alt + Space を押してシステムメニューを表示
→ 「既定値」を選択 → 「レイアウト」タブを選択
→ 画面バッファのサイズを変更
これで数千行の出力なんかがあっても大丈夫。
ちなみにコマンドプロンプトの簡単な起動の仕方
Windows + R を押す → 「ファイル名を指定して実行」のダイアログが出る
→ 「cmd」と打ち込む
僕はたまに使います。
例えば、拙作「UnifyZip」は実行結果をコンソールに出力します。
なのですが、コマンドプロンプトというもの
出力される文字列があまりに多いと最初の方に表示したものは消えてしまいます。
(スクロールバーを一番上まで戻しても一番最初のが消えている)
これ、コンソールに出力した文字をどの程度残すかは実は変更できます。
(Windows 2000 や XP での話)
コマンドプロンプトを起動 → Alt + Space を押してシステムメニューを表示
→ 「既定値」を選択 → 「レイアウト」タブを選択
→ 画面バッファのサイズを変更
これで数千行の出力なんかがあっても大丈夫。
ちなみにコマンドプロンプトの簡単な起動の仕方
Windows + R を押す → 「ファイル名を指定して実行」のダイアログが出る
→ 「cmd」と打ち込む