Cygwin

最終的にOSの内部にまで絡むことになった場合
そこまで手を出せるのはオープンソースなOSしかない

だとか

各種ライブラリがオープンソースでそろっている

といった理由で研究がらみの開発はLinuxでやっていこうとしていたのだけど
やっぱり慣れないものは色々もどかしい。

当初、エディタだけどうにかすればと思っていたが
やはり、ブラウザ、メーラー、ファイラ等全てがあって環境なのだ。
手に馴染んだそれらのいくつもが欠けると、結構ストレスになる。
特に急ぎの時は。

ということで
ソケットの軽い実験的なコードとかはCygwinで書いてテストして
Linuxに持って行こうということに。

エディタもブラウザもファイラもしっくり。 あぁ、快適。

実はgccはすごいやつだと少し前から思っていた。
フリーのC++コンパイラがあってかなり標準に準拠してるそうだし。

しかしここ数日、Cygwinもなかなかやるなぁと思い始めた。

ソケットだけじゃない。
UNIXにメモリマップドファイルがあるということを知り、便利と思いコードを書く。
Cygwinでそれが動く。
画像表示出来ないかな? X使うしかないのかな? あの重くてしょぼいやつ?
SDLが使える。
もしかして…と思い、libmpeg2をインストールしたらできた。

あれよあれよと、結局MPEG2再生までこぎ着ける。

もう開発のためにLinuxいらねー。
(今のレベルでは)

Cygwinやばい、超やばい。

こんなこと言い出した今の自分に対して
一年前の自分だったら「頭おかしいんじゃないの?」と言うに違いない。
つか、今だって、Cygwin気に入ったとか言ってる自分は
なにかおかしくなってしまったんじゃないのかと思わずにはいられない。

あー、あとはデバッガ、いいの無いかなぁ…。


追記:

デバッガはGDBやDDDを使うといいっぽい。
以下参考ページ
Cプログラマへの初めの一歩
Visual Debugging with ddd LG #73
Research | comments (2) | trackbacks (0)

Comments

くりま | 2005/05/12 07:52 PM
あー、映画マトリックスで直接画面でマシン語みたいなの読んでるやついたな。
あそこまで行くのはどうかと思うけど
アセンブラのプログラマには16進数の九九(0xAB x 0xCD = ...)
が空で言える人もいるだとかいないだとか。
16進数は友達。

シュウカツの方は日々付け焼き刃ぶん回してます。
もう刃がぼろぼろだな…。
さっさとおわれやー。

また明日もいってくるわ。
応援ありがとう。
yamaric | 2005/05/12 01:51 AM
最近,アセンブラはじめたからデバッガを使ってるんですが,gdbしか使ったこと無いんですよね.
16進数だから,文字の羅列だけなんで最後はよくわからなくなってくるんですよねー.

ところでシュウカツがんばってください!

Comment Form

icons:

Trackbacks