Wordで論文なんかを書くときのTips
論文なんかを書くというとTeXを使うのが一般的だが
Wordの方が書きやすいというのは僕だけだろうか。
何より、レイアウトを確認しながら打っていけるのは大きいし
数式だって、とっつきやすい。
スペルチェックもその場でやってくれる。
要らぬお世話な機能も多い気もするが、
大抵どこか設定をいじれば切れる。
しかしながら、特に何もいじらないで書いてしまうと
いかにも Word Word した見た目になってしまい、
先生に「あー、またWordなんか使って…。」と言われてしまう。
それらしく見せるために必要な設定なんかを以下にまとめておく。
ツール > オプション
「全般」タブの「使用する単位」をミリメートル(mm)に。
「文字単位での編集を可能にする」のチェックボックスを外す。
これで2段組の段の幅や間隔を
ミリメートル単位で指定できるようになる。
ファイル > ページ設定
「文字数と行数」タブで行数などをいじってそれらしく。
「余白」タブも同様。 ミリ単位でしっかり設定。
こういったところを一般的な論文と揃えるだけで
相当見た目が変わってくる。
Wordであれ、TeXであれ、結局は紙面に文字があるだけなのだから
配置をきちっと揃えてしまえば出来上がるものに違いは無い。
はまりがちなのが数式。
数式エディタで書いて文中に入れると行間が狂ってしまう。
これは
書式 > 段落
「行間」を「固定値」として
間隔をフォントサイズにあわせて適当に設定すればよい。
行中のオブジェクトの存在にかかわらず行間が固定になる。
以上の設定はスタイルとして登録してしまうのが良い。
書式 > スタイル
新しいスタイル、例えば「本文(論文)」なんてのを作って
上記と同様に行間を固定値に。
ついでに英数字用のフォントを「Times New Roman」等にするのもいい。
数式自体の大きさは数式エディタを起動した状態で
サイズ > サイズの定義
ここで自由に定義できる。
このとき、「標準」以外をパーセント表記にしておくと
以降「標準」のサイズを変えるだけで他のサイズも追従してくれる。
Wordの方が書きやすいというのは僕だけだろうか。
何より、レイアウトを確認しながら打っていけるのは大きいし
数式だって、とっつきやすい。
スペルチェックもその場でやってくれる。
要らぬお世話な機能も多い気もするが、
大抵どこか設定をいじれば切れる。
しかしながら、特に何もいじらないで書いてしまうと
いかにも Word Word した見た目になってしまい、
先生に「あー、またWordなんか使って…。」と言われてしまう。
それらしく見せるために必要な設定なんかを以下にまとめておく。
ツール > オプション
「全般」タブの「使用する単位」をミリメートル(mm)に。
「文字単位での編集を可能にする」のチェックボックスを外す。
これで2段組の段の幅や間隔を
ミリメートル単位で指定できるようになる。
ファイル > ページ設定
「文字数と行数」タブで行数などをいじってそれらしく。
「余白」タブも同様。 ミリ単位でしっかり設定。
こういったところを一般的な論文と揃えるだけで
相当見た目が変わってくる。
Wordであれ、TeXであれ、結局は紙面に文字があるだけなのだから
配置をきちっと揃えてしまえば出来上がるものに違いは無い。
はまりがちなのが数式。
数式エディタで書いて文中に入れると行間が狂ってしまう。
これは
書式 > 段落
「行間」を「固定値」として
間隔をフォントサイズにあわせて適当に設定すればよい。
行中のオブジェクトの存在にかかわらず行間が固定になる。
以上の設定はスタイルとして登録してしまうのが良い。
書式 > スタイル
新しいスタイル、例えば「本文(論文)」なんてのを作って
上記と同様に行間を固定値に。
ついでに英数字用のフォントを「Times New Roman」等にするのもいい。
数式自体の大きさは数式エディタを起動した状態で
サイズ > サイズの定義
ここで自由に定義できる。
このとき、「標準」以外をパーセント表記にしておくと
以降「標準」のサイズを変えるだけで他のサイズも追従してくれる。
PC | - | trackbacks (0)