電脳戦機バーチャロン PC版
勝手にバーチャロンはスト2くらい知名度があると思いこんでいたが
先日、ドラクエ・FFは一通りやるくらいのゲーム好きの友人に
知らないと言われびっくりした。
冷静に考えれば確かにそうかも。セガだし…。
何はともあれ、やってみたくなったので購入。
据置ゲーム機はファミコンしかないのでPC版。
アーケード版そのままのクオリティでネット対戦までできちゃう。
しかも安いで至れり尽くせり。
体験版がダウンロードできるのでよろしければどうぞ。
ただひとつ問題があって、WindowsXPだと
コンティニュー画面に入った途端にエラーが起きて止まってしまう。
初心者の自分には厳し過ぎる。
体験版では分からない(コンティニュー画面がない)のでたちが悪い。
その問題への対処も含めて、楽しむためのTIPSを紹介。
■60FPSでぬるぬる!
発売当時の一般的なマシンスペックではまともに動かなかったという事でか
隠しモードになっているが、60FPSで動作するモードがある。
ぬるぬるなめらかに動いて気持ちいいのでおすすめ。
ここ数年のマシンであればノートでも動く。
設定の仕方は
インストール先のvonフォルダ内のv_on.iniを編集する。
[Option]セクションに「MenuMode=Debug」と「DebugDisp=On」を加える。
これでゲーム中F3で呼び出されるメニューにDebugという項目が追加される。
Debug > Motion > 1/1
を選択すればOK。
Shift + F3 で現在のフレームレート等を表示できるので60FPSでているかチェック。
参考:Room "Moon Gate"
そのほか、画面サイズなんかも片っ端からハイクオリティに設定すべし。
■ゲームパッドでプレイ
こだわる人はツインスティックなんだろうけど、コスト等考えてゲームパッド選択。
ゲームで使うボタン数とボタンの役割を考えるとセガサターンのパッドのように6ボタンならんでいるパッドを使いたいと思った。
はじめに「復刻版 セガサターン コントロールパッド」が浮かんだが新品は見あたらないわ、中古は高騰しているわ。
なので、同じようなボタン配置で、評判良さそうで、安い JY-P71UG を購入。
バーチャロンはパッドを2ボタンまでしか認識しないようなので JoyToKey でボタンにキーを割り当ててやった。
■ゲームディスク無しでプレイ
BGMにCD-DAを使うので起動時にゲームディスクの挿入を求められるのだが
ディスクイメージを使えばCDは不要に。
Alcohol 52% を使えば イメージの作成、マウントができる。
なぜか音楽の再生が多少遅れるけど許容範囲。
試していないけど _inmm.dll を使えば遅延が無くなるかも。
■ウィンドウモードでプレイ
DXWnd を使うとウィンドウモードでプレイできる。
一旦ウィンドウのフォーカスがはずれると
再度フォーカスしても入力を受け付けなかったりするので微妙。
■コンティニュー画面でのエラーに対処
Alt + F2 でリセットができるので、負けたら即リセット。
これでコンティニュー画面でのエラーは回避できる。
JoyToKey でパッドのボタンに割り当てると楽。
ただ、エラーで止まることは無くなるけど
コンティニューができないという問題は残る。
それを解決したい場合は、おそらくWindows98だとかでやるしかない。
そこで…
■Virtual PC でプレイ
Windows98を持っているのであれば
コンティニューも可能になるし
DXWnd無しでウィンドウ・フルスクリーンを切り替えられるのでこの方法がオススメ。
Virtual PC 2007 をインストールして、バーチャルマシンにWindows98SEをインストール。
ゲームディスクについては
バーチャルマシン内のWindowsに
イメージをおいて、
DAEMON Tools をインストールして、マウントする方が
バーチャルマシンの起動だけで遊べるようになって楽。
DAEMON Toolsを選んだのは
Windows98 で使えるフリーの仮想CD-ROMドライブが他に浮かばなかったから。
ただ、公式サイトで手に入るものは既にWindows98に対応していないので
Old Version Downloads - OldApps.com から
Daemon Tools 3.47 をダウンロード。
バーチャロン専用バーチャルマシンになってしまっている。
先日、ドラクエ・FFは一通りやるくらいのゲーム好きの友人に
知らないと言われびっくりした。
冷静に考えれば確かにそうかも。セガだし…。
何はともあれ、やってみたくなったので購入。
据置ゲーム機はファミコンしかないのでPC版。
アーケード版そのままのクオリティでネット対戦までできちゃう。
しかも安いで至れり尽くせり。
体験版がダウンロードできるのでよろしければどうぞ。
ただひとつ問題があって、WindowsXPだと
コンティニュー画面に入った途端にエラーが起きて止まってしまう。
初心者の自分には厳し過ぎる。
体験版では分からない(コンティニュー画面がない)のでたちが悪い。
その問題への対処も含めて、楽しむためのTIPSを紹介。
■60FPSでぬるぬる!
発売当時の一般的なマシンスペックではまともに動かなかったという事でか
隠しモードになっているが、60FPSで動作するモードがある。
ぬるぬるなめらかに動いて気持ちいいのでおすすめ。
ここ数年のマシンであればノートでも動く。
設定の仕方は
インストール先のvonフォルダ内のv_on.iniを編集する。
[Option]セクションに「MenuMode=Debug」と「DebugDisp=On」を加える。
これでゲーム中F3で呼び出されるメニューにDebugという項目が追加される。
Debug > Motion > 1/1
を選択すればOK。
Shift + F3 で現在のフレームレート等を表示できるので60FPSでているかチェック。
参考:Room "Moon Gate"
そのほか、画面サイズなんかも片っ端からハイクオリティに設定すべし。
■ゲームパッドでプレイ
こだわる人はツインスティックなんだろうけど、コスト等考えてゲームパッド選択。
ゲームで使うボタン数とボタンの役割を考えるとセガサターンのパッドのように6ボタンならんでいるパッドを使いたいと思った。
はじめに「復刻版 セガサターン コントロールパッド」が浮かんだが新品は見あたらないわ、中古は高騰しているわ。
なので、同じようなボタン配置で、評判良さそうで、安い JY-P71UG を購入。
バーチャロンはパッドを2ボタンまでしか認識しないようなので JoyToKey でボタンにキーを割り当ててやった。
■ゲームディスク無しでプレイ
BGMにCD-DAを使うので起動時にゲームディスクの挿入を求められるのだが
ディスクイメージを使えばCDは不要に。
Alcohol 52% を使えば イメージの作成、マウントができる。
なぜか音楽の再生が多少遅れるけど許容範囲。
試していないけど _inmm.dll を使えば遅延が無くなるかも。
■ウィンドウモードでプレイ
DXWnd を使うとウィンドウモードでプレイできる。
一旦ウィンドウのフォーカスがはずれると
再度フォーカスしても入力を受け付けなかったりするので微妙。
■コンティニュー画面でのエラーに対処
Alt + F2 でリセットができるので、負けたら即リセット。
これでコンティニュー画面でのエラーは回避できる。
JoyToKey でパッドのボタンに割り当てると楽。
ただ、エラーで止まることは無くなるけど
コンティニューができないという問題は残る。
それを解決したい場合は、おそらくWindows98だとかでやるしかない。
そこで…
■Virtual PC でプレイ
Windows98を持っているのであれば
コンティニューも可能になるし
DXWnd無しでウィンドウ・フルスクリーンを切り替えられるのでこの方法がオススメ。
Virtual PC 2007 をインストールして、バーチャルマシンにWindows98SEをインストール。
ゲームディスクについては
バーチャルマシン内のWindowsに
イメージをおいて、
DAEMON Tools をインストールして、マウントする方が
バーチャルマシンの起動だけで遊べるようになって楽。
DAEMON Toolsを選んだのは
Windows98 で使えるフリーの仮想CD-ROMドライブが他に浮かばなかったから。
ただ、公式サイトで手に入るものは既にWindows98に対応していないので
Old Version Downloads - OldApps.com から
Daemon Tools 3.47 をダウンロード。
バーチャロン専用バーチャルマシンになってしまっている。