Ubuntu Linux インストール

前々から試してみようと思ってて
友人から「ふぁみ☆すたがUbuntuで動いた」
などと聞いたりもしたのでDynaBook T4/495CMEに入れてみることに。

2002/01/17 発表のモデルだったのか。だいぶたってるなぁ。

目的としては、ネットが見れて、LogMeInが使えれば十分。
それで軽快に仕上がればなおうれしい。

Ubuntuのサイトから「ubuntu-8.04.1-desktop-i386.iso」をダウンロード。

BurnAware FreeでCD-Rに焼いてインストール開始

ちなみに「ubuntu-ja-8.04.1-desktop-i386.iso」をCD Manipulator で焼いてインストールを試みたら
「BusyBox v1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5ubuntu2) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.」と表示されインストールに失敗した。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2083
と同じ症状っぽい。なんでだろ。

他は特に問題もなくインストール完了。

インストール直後から、音もなるし、PCスロットに指した無線LANカードも自動認識して即ネットにつなげた。

画面の解像度が800x600になっていて
かつ「設定 > 画面の解像度」からはそれ以上の解像度に設定できなくなっていたが

$ sudo displayconfig-gtk

で設定してやればOK。

参考:Linux Salad: モニタとグラフィックスカードを設定する

グラフィックスカードの設定について、チップセットは
「Trident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製M1535B」
なのだけど、そいつは一覧になかった。
でも、ググってみると
「Trident Cyber ALADDiN-T (Cyber Blade XP)」
などと出てくるから「Cyber Brade」でいいんだろうと判断。
で 1024x768 1677万色 で表示されるようになった。

ドライバかき集めなくちゃならないWindowsよりよっぽど楽。


ちなみに、モニタとグラフィックスカードの設定は
一応、設定ファイルである xorg.conf を直接編集する方法もある。

$ cd /etc/X11
$ sudo cp xorg.conf xorg.conf.bak
$ gksudo gedit xorg.conf

参考:Ubuntu日本語フォーラム / xorg.confの編集&保存方法

ただし、解像度上げればいいんだろうと、xorg.conf に対して

「Section "Device"」のセクションに「Driver "vesa"」を追加

「Section "Screen"」のセクションに
「DefaultDepth 16」
「SubSection "Display"
Depth 15
Modes "1024x768"
EndSubSection」
を追加

とやってみたが、画面いっぱいに表示されるようになったものの、ぼやけた画面に。
設定 > 画面の解像度 から見ても 800x600 となっており
800x600 を引き伸ばして画面いっぱいに表示している模様。
さらに設定が必要なようだ。
PC | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks