自宅サーバをたてよう(1)

・容量気にせずファイル置いたり
・Webアプリ作って公開したり

といったことがしたいので、自宅サーバをたてることに。


■マシン
電源入れっぱなしにするわけだから静かで省電力なPCが欲しいなー
性能はさほど必要ないんだろうなーなどと考えながら
あれでもないこれでもないと何時間もネットをずるずる。

…結局、ひとまず、余っている古いノートを使うことに。

DynaBook DB50C/SCA / PA-DB50CSCA
 プロセッサ:Intel Celeron 500MHz
 メモリ:192MB

これで性能が足るかどうか見てからの方がいいだろうということで。


■OS
必要なことができて、非力なマシンでも動き
困ったときに情報が容易に手に入り、しかもタダという
いいことずくめなOS、Linuxを選択。
ディストリビューションは前からDebianが性に合うと感じていたのでDebian。

参考サイト:
Debian GNU/Linux(sarge) 自宅サーバの構築・運営


OSのインストール、Apacheのインストール、ダイナミックDNSの設定ときて

もうできちまうのか? あっけねーな。
サーバマシンをウィンドウショッピングしてた時間の方が長かったわ。

などと余裕こきはじめた矢先に詰まる。

自室に来ているIPがグローバルじゃない…。
プロバイダ変えるしかないじゃん…。

つづく。


参考サイト:
診断くん
 …グローバルIPのチェックに使用

私的DynamicDNS(MyDNS.JP)
 …タイトル通り

Shields UP! — Internet Vulnerability Profiling
 …ポートスキャンサービス
  HTTPサーバあげたけど、アクセスできるのかな? というのをチェック?
Develop | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks