ExtractIt!

〜シンプル解凍〜


目次


動作環境

Windows 98 以降

※動作には「7-zip32.dll」「UNLHA32.DLL」「unrar32.dll」「unrar.dll」等が必要です。
 解凍を望む形式にあわせてご用意ください。

7-zip32.dll
作者		Akky さん
作者ページ	http://akky.cjb.net/

ZIP形式の書庫の解凍に必要です。


UNLHA32.DLL
作者		Micco さん
作者ページ	http://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html

LHA形式の書庫の解凍に必要です。


unrar32.dll
作者		亀井 哲弥 さん
作者ページ	http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/

RAR形式の書庫の解凍に必要です。

なお「unrar32.dll」の動作には「unrar.dll」が必要です。

unrar.dll
作者		Eugene Roshal さん
作者ページ	http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/

目次へ


構成ファイル

(以下の3つは全て同じフォルダにいれてください)

ExtractIt.exe
・・・アプリケーション本体

ExtractIt.ini
・・・設定ファイル

readme.html
・・・本ファイル

目次へ


インストール・アンインストール方法

インストールは適当なフォルダへアーカイブファイルに含まれる全てのファイルを入れてください。
アーカイブの内容については「構成ファイル」の項を参照してください。

アンインストールは、そのフォルダとその中の全てのファイルを削除してください。
レジストリは一切いじっていません。

目次へ


概要

レジストリを使用せず、気軽に導入できるシンプルな書庫解凍ソフトです。

ZIP, LHA, RAR に対応しています。

解凍は

・実行ファイルのアイコンやそのショートカットのアイコンに
 エクスプローラ等から書庫をドラッグアンドドロップする
・実行ファイルのショートカットをSendToフォルダに置き
 エクスプローラ等のショートカットメニューの「送る」から指定する

といったやり方で行います。

単に解凍するだけではなく

・解凍先のパス指定
・正常解凍後書庫を削除する
・解凍の際、書庫名でフォルダを作らず解凍する
・解凍先に既に同名ファイルがある場合は別名で解凍する

といったオプションがありますから
いつもそうしたいわけではないけれど頻繁に行いたい形態の解凍処理
を手軽に行うためのサブアーカイバとして使えると思います。

例えば、僕の場合「正常解凍後書庫を削除する」という形態での解凍処理が
しばしば必要になるのでそのために使っています。

(お気づきの方もいるかもしれませんが「Melt it!」というファイル解凍ユーティリティを参考に
 そこから自分の必要な機能のみ取り出した…というソフトです。)

目次へ


使い方

解凍したい書庫を指定して解凍します。

書庫の指定は

・「ExtractIt.exe」のアイコンやそのショートカットのアイコンにエクスプローラ等から書庫をドラッグアンドドロップする
・「ExtractIt.exe」のショートカットをSendToフォルダに置き、エクスプローラ等のショートカットメニューの「送る」から指定する

といったやり方があります。

複数の書庫やフォルダをドラッグアンドドロップすることもできますがあまり多くを渡すとエラーが出ます。
(恐らくWindowsの仕様による制限)

フォルダが渡された場合はそのフォルダ内の全ての書庫を処理します。
ただし、サブフォルダ以下にある書庫は処理しません。

解凍の際の各種設定は「ExtractIt.ini」を編集することで行います。
詳しくは「オプション」の項を参照してください。

解凍の処理に用いる各DLL(「動作環境」の項参照)はシステムフォルダに置くのが一般的ですが「ExtractIt.exe」と同じフォルダにおいても動作します。
本ソフトの持ち運ぶことがある場合はそのほうが便利かもしれません。

目次へ


オプション

ExtractPath :

	解凍先を絶対パスで指定する

	例えば
	ExtractPath=C:\WINDOWS
	のように指定する

	空指定の場合書庫と同じフォルダに解凍する

	すなわち
	ExtractPath=
	のように指定する


DeletesArchive :

	正常解凍後書庫を削除するか否か
	
	0	:	削除しない
	1	:	削除する


UsesRecycleBin :

	書庫を削除する際ごみ箱に送るか否か
	
	0	:	削除の際ごみ箱に送らず削除
	1	:	削除の際ごみ箱に送る

	DeletesArchive=1 のときのみ有効


CreatesFolder :

	解凍の際、解凍先に書庫名と同じ名前のフォルダを作るか否か
	
	0	:	フォルダを作らず指定フォルダに解凍
	1	:	フォルダを作り、そこに解凍


ShowsProgress :

	解凍のプログレスダイアログを表示するか否か
	
	0	:	ダイアログを表示しない
	1	:	ダイアログを表示する

	表示を切ると処理にかかる時間が思いの外短縮されます


OverwritesFile :

	解凍先に既に同名のファイルがある時に上書きをするか否か
	
	0	:	上書きをしない
	1	:	上書きをする

	上書きをしない場合の挙動は
	別名で解凍を行ったり(ファイル名に「_1」等を加えたり 拡張子を「000」などに変えたり)
	ダイアログを表示して上書きを行うか問うたり
	と解凍に使われるDLLによって異なりますが
	基本的に全てのファイルが解凍されるように調整してあります。
	なお、これらの挙動はDLLの仕様変更に伴って変わる可能性があります。

目次へ


著作権

「ExtractIt!」の著作権はkurimaが保有しています。
転載・配布は内容に変更を加えない限り自由に行なってください。
雑誌等への掲載につきましては事後でも構いませんのでメールでお知らせください。

e-mail : KurimaYoshida@hotmail.com
home page : http://home.g07.itscom.net/kurima/

目次へ


免責

このプログラムを使用したことによって生じたいかなる損害も、作者は免責とさせていただきます。プログラム上にある、いかなるバグ、欠陥も作者はそれを訂正する義務を負いません。

目次へ


サポート

「ExtractIt!」に不具合を発見した場合は、ホームページの掲示板に書き込むか下記宛にメールを送ってください。なるべく対処したいと思います。また、こんな機能を追加してほしい、この機能は要らない、といった意見もどしどしお寄せください。

e-mail : KurimaYoshida@hotmail.com
home page : http://home.g07.itscom.net/kurima/

目次へ


更新履歴

2005/08/31
 - Version 1.03

2005/07/09
 - Version 1.02 2005/07/06
 - Version 1.01 2005/04/05
 - Version 1.00

目次へ